「いやだ」と思った時点で相手はやめるべき
<変なあだ名をつけたりいやなことを言ってくる人がいるんですけど!>
<いやなことは「やめて」って言おう>
変なあだ名できみを呼んだり、いやなことを言ってくる人は、わざと言っている場合もあるし、こっちがいやだと思っていることに気づかないで、言い続けているかのどちらかだと思うんだ。
これは「どっちならば許せるか」とか、「わざとじゃないならいい」といった話ではなく、きみが「いやだ」と思った時点で、相手はやめるべきことですよね。
だから、まずは「やめて」と伝えたほうがいいと思います。
遠回しに言うと、「本当はいやがってないんだろうな」と思われてしまう可能性があるから、きみの「本当にいやなんだ」という気持ちを、はっきりと伝えたほうがよいと思うんです。
「『いやだ』と伝えて、相手が傷ついたらどうしよう」と、考える人もいるかもしれないけれど、すでにきみは傷ついています。つまり、すでに「だれも傷つかない」という状態ではなくなっています。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら