あえて電力25%をカット、ピンチをチャンスに転換--ブリヂストン社長・荒川詔四

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小


川上にバリューあり 今や「Jカーブ」

──原材料高にはどう対応しますか。特に天然ゴムは歴史的な高値が続いています。

いちばん頭の痛い問題だ。天然ゴムはファンド、投機筋が入ると恐ろしいほど値が上がる。業界には天然ゴムの需給調整機構の設立を求める声もあるが、産出国側も、買う側も、以前よりプレーヤーが増えた。

産出国にとっては望ましい状況の中で何ができるか。今のところは知恵がない。

タイヤはほかに原油由来の原料が多い。コストダウンはもちろん行うが、製品値上げをお願いしないと立ちゆかないのが実情だ。

すでに海外ではかなりの値上げを行っており、日本でも市販用タイヤについて6月から実施した。日本は値上げが通りにくい市場。うちは海外比率が高いので、その点も恵まれている。

垂直統合の特徴も、より生かしていく。これまでグループ内の天然ゴム農園や原材料工場はコストセンターだったが、今後はプロフィットセンターとして明確に位置づける。

(事業プロセスの川上と川下の収益性が高い)スマイルカーブという言葉があるが、どこにバリューがあるかを考えれば、今や「Jカーブ」になっている。原材料の工場群がJカーブの右側にある。

天然ゴム農園を増やす計画はないが、今後はもっと積極的に活用する。コストは専業メーカーと比べても最強を狙いたい。そうなればグループのコストダウン効果は大きい。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事