平気で「だし入り味噌」使う人の超深刻すぎる盲点 一部の"プロ"料理家も薦めるけど…本当にOK?

✎ 1〜 ✎ 66 ✎ 67 ✎ 68 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

この味噌玉ですが、料理研究家などが「『顆粒だし』を練り込む」というレシピを発表していてあきれます

『食品の裏側』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

だしの素など使わなくても、鰹節で十分です。

できるだけ細かいものを使ってください。

あるいは粉末昆布、いりこ(煮干し)の粉末にしたものが売られているので、それでも結構です。どちらも無添加のものを選んでください。

九州人の私は、だしといえばいりこです。いりこの粉末はカルシウムも摂れて一石二鳥です。

『安部ごはん2』では「ついつい食べすぎる! おかわり必死のツナの炊き込みごはん」など、味噌汁に合う「無添加ご飯メニュー」をたくさん紹介しています。 

安部氏が開発した「魔法の調味料」さえあれば、簡単に作れる「ついつい食べすぎる! おかわり必死のツナの炊き込みごはん」(『安部ごはん2』より/撮影:佳川奈央)

「便利だから」と安易に「だし入り味噌」に頼るのではなく、また「安いから」と値段だけを見て「安い味噌」に飛びつくのではなく、「裏側」「デメリット」をきちんと知ったうえで、「本当にいい味噌」を選び、その美味しさを知ってほしい、と私は強く願っています。

毎日使う調味料にこそ、お金をかけるべきで、その選択が「日々の健康」と「子どもや家族の味覚」を守ることにつながる、と私は確信しているからです。

次回は健康ブームに乗って人気を博している「減塩味噌の落とし穴」について述べましょう。

*味噌シリーズの1回目:味噌の「米・豆・赤・白」の違い、正確に言えますか?
*味噌シリーズの2回目:平気で「安い味噌」買う人が知らない超残念な真実

安部 司 『食品の裏側』著者、一般社団法人 加工食品診断士協会 代表理事

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あべ つかさ / Tsukasa Abe

1951年、福岡県の農家に生まれる。山口大学文理学部化学科を卒業後、総合商社食品課に勤務する。退職後は、海外での食品の開発輸入や、無添加食品等の開発、伝統食品の復活に取り組んでいる。NPO熊本県有機農業研究会JAS判定員、経済産業省水質第一種公害防止管理者を務めつつ、食品製造関係工業所有権(特許)4件を取得。開発した商品は300品目以上。

2005年に上梓した『食品の裏側 みんな大好きな食品添加物』(東洋経済新報社)は、食品添加物の現状や食生活の危機を訴え、70万部を突破するベストセラーに。その他の著書に『食品の裏側2 実態編 やっぱり大好き食品添加物』(東洋経済新報社)などがある。

公式YouTubeチャンネルはこちら

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事