超天才と凡人「遺伝によって差を分ける」は本当か 多数の才能の持ち主を研究して見えてきた真実

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

多くの研究者は今や天賦の才が意味するものが何であれ、一般の人が考えているものとはまったく違うものだと主張している。研究者の中には注意深い表現を用いてはいるものの、才能それ自身の存在を証明する証拠はないと主張している者もいる。

この主張は意外に説得力がある。前述のイギリスにおける音楽の才能に関する研究と同様、達人を対象とした多くの研究で、調査の一環として本人やその両親にインタビューを行い、彼らの輝かしい業績のカギとなる要素を探ろうとした。こうした研究で被験者になったのは、みな卓越した才能の持ち主だ。

才能という概念を探究する

しかし、何度やっても研究者は、徹底的な訓練の前から、早熟の萌芽があったという証拠はどうしても見いだすことはできなかった。ときにはそのような形跡が表れたこともあったが、ほとんどの場合そうしたことは起こらなかった。一見、非常に才能があると思える人の例を目にすることはあった。

しかし、研究者がより多くの例をじっくり研究してみると、少なくとも専門分野でのちに素晴らしい業績を上げるようになった人たちも、そのほとんどは早い時期から才能を示していたわけではない。

同様の発見が、音楽家、テニスプレーヤー、アーティスト、水泳選手、数学者を対象とした研究でも明らかになっている。もちろんこれらの調査の成果は、才能が存在しないことを証明しているわけではないが、おもしろい可能性を示している。つまり、生まれつきの才能が仮に存在するとしても、それは重要ではないかもしれないという点だ。

ひとたび訓練が始まると私たちはその才能がひとりでに現れてくるものと思ってしまう。たとえば、他の子どもたちが弾くのに6カ月もかかる曲を、小さなアシュレイはたった3回のピアノレッスンで弾いてしまう。しかしこうした早熟の才能は、後年になって偉業を達成する人々に確実に起こっているわけではない。

たとえば傑出したアメリカのピアニストを対象とした研究で、6年間の徹底的な訓練を経たあとでも、最終的にたどり着くピアニストとしての高い能力を予想するのは困難だった。6年間の徹底的な訓練の時点では、まだ他のライバルとの間で傑出した存在になっているわけではない。結果論でいえば、彼らにはみな才能があったといえるかもしれない。しかしその才能というのは6年間の厳しい学習の後でも現れてこないものだとすれば、どうも奇妙な概念のように思えてくる。

次ページ親子間の交流が子どもの能力の格差に
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT