「飲めるようになってきた人」に潜む怖いリスク お酒に強い人と弱い人、どんな違いがあるのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

お酒に強くなることがすべて悪いわけではありませんが、本来アルコールを受けつけない体質の人が無理して飲んでいると、もともとお酒が強い人や普通に飲める人に比べて、同じ量を飲んでもがんを発症しやすいことが、すでにさまざまな研究から報告されています。

仕事の酒席でがんばって鍛えていると、がんばって鍛えたその分の反動が体に出ます。お酒は、鍛えてはいけないのです。

お酒に強い人、弱い人の違い

お酒に強い人・弱い人は、どんな違いがあるのでしょう。私たちの体内で、アルコールがどのように分解されるのかを簡単にお話しします。

お酒を飲んで摂取されたアルコールは、アルコール脱水素酵素(ADH)によって、アセトアルデヒドになります。アセトアルデヒドは、飲むと顔が赤くなるフラッシング反応や二日酔いの原因になる物質。このアセトアルデヒドは、2型アルデヒド脱水素酵素(ALDH2)の働きで酸化され酢酸になります。

ここまでのアルコール代謝の流れは、主に肝臓で行われ、その後、酢酸は筋肉や肝臓以外の臓器で代謝されていきます。

飲酒ガイドライン
(図:本書より引用)

お酒に強いか弱いかは、この酵素ALDH2の活性遺伝子の型によると言われています。

① ALDH2が不活性でほとんど飲めない人(不活性遺伝子型=日本人の1割程度)
② ALDH2が低活性である程度は飲める人(低活性遺伝子型=日本人の3、4割程度)
③ ALDH2が高活性でお酒に強い人(活性遺伝子型=日本人の5、6割程度)

日本人に特徴的なのが、2番目の「ALDH2があまり働いていないけれど、ある程度は飲める人」。モンゴロイド系と言われる中国、韓国、東南アジアの人種に多く、ヨーロッパやアフリカの人たちにはあまり見られないタイプです。

ALDH2の酵素が低活性型の人は、お酒があまり強くなく、あまりたくさん飲めないのが特徴です。

ただ、このタイプであっても頻繁にお酒を飲むうちに、量を飲めるようになったり、高い度数でも平気になったりします。

アルコールの耐性がつくわけです。この耐性は、「脳のアルコールに対する感受性」によると考えられています。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事