老舗書店が創った「絵本グッズ」という新たな市場 エフェクチュエーション理論で読み解く(前編)

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

第2の資源は、人材です。「EHONS」のチームは5人で構成されています。数ある絵本の中から作品とグッズ化するモチーフを選ぶのは長年児童書を担当してきた販売員、デザイン担当は丸善オリジナル文具などを製作する部署のスタッフなど、いずれもその道のプロフェッショナルばかりです。

そして篠田氏自身も、それまでにもネクタイやオーダースーツ、傘などのオリジナル品を企画開発した経験がありました。老舗書店の長い歴史の中で蓄積されたものづくりのスキルとノウハウが、新たな事業でも活かされたのです。

「売り場があるから強い」

第3の資源は、文化を創造するDNAです。洋書はもちろんのこと、万年筆、タイプライター、ハヤシライス、ウースターソースなど、丸善が文明開花の日本にいち早く紹介したとされるものは数え切れません。

面白そうなことはやってみようというフロンティア精神と、挑戦と学習を許容する大らかな組織風土が、コロナ禍という緊急事態においても発揮されたといえるでしょう。

そして、何よりも大きかったのが、売り場という資産です。東京駅の丸の内口と地下でつながるビルの1階から4階までを占める丸の内本店の中でも、正面エスカレーターを2階に上った正面という一等地に「EHONS」のショップはあります。私が店を訪れた際も、文芸書や雑誌を目当てに来たらしい大人の女性客が思わず吸い込まれていく様子を見かけました。

読者と本のタッチポイントが電子出版物とネット書店に移行する中、テナント料や人件費が負担となるリアル書店は苦戦を強いられている。一般的にはそう理解されているかもしれません。しかし、「EHONS」においては売り場があることが強みとなりました。

単にグッズを並べるにとどまらず、売り場のデザインや陳列で絵本の世界を豊かに表現し、そこで過ごす時間を堪能してもらう。こうした没入型の体験では、五感に直接訴えかけることのできるリアルならではの優位性が確かに存在します。

次ページ目的でなく手段から発想せよ
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事