イトーヨーカドー、23区全店訪れて見えた"厳しさ" 消費者理解の欠如に、ちぐはぐな改善策も…

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

この編成によって、商品はその種類ではなく、「家事をする」「毎日をサポートする」「身なりを整える」というように機能で分類されている。

これ自体はより生活に密着した売り場にしようという意図が見えるのだが、問題はその分類のわかりづらさだ。

DX面でも本末転倒な施策が見られた

例えば、高砂店の「家事をする」というコーナーには時計やライト、マウスなどが分類されて置かれていた。正直いえば「家事をする」というイメージで、これらの商品を探し出すのは難しいのではないかと思う。

こうした点で、逆に売り場のわかりにくさが増幅しているところも散見された。 

イトーヨーカドー
イトーヨーカドー高砂店の「家事をする」コーナーには、なぜかOA機器が置かれていた(筆者撮影)

④セルフレジが機能していない

また、近年ではどこのスーパーでも採用されているが、改装した店舗では、セルフレジの台数も多い。

しかし、特にヨーカドーの場合、客層はシニア層が多く、店舗によってはほとんどセルフレジが使われていないところもあった。セルフレジが多い分、有人レジの台数は少なく、レジの行列が長くなっているところがあるのだ。

DXに伴う改革は、小売店であればもちろん対応する必要があるだろう。しかしなぜDXをするのかといえば、それは顧客の利益になるからだ。しかし、現在のヨーカドー店舗の多くでは、本末転倒な事態が起こっている。

労働者不足の昨今では、セルフレジをある程度導入しないと現場が回らない現実もあるかもしれないが、だからといってシニア層の足が遠のく原因になってはいけないはずだ。

次ページ15店舗めぐった筆者なりの改善策を考えてみた
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事