長期で日本株が上昇する「ストーリー」はあるのか 「短中期」では日本株ブームは終わった可能性

✎ 1〜 ✎ 205 ✎ 206 ✎ 207 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

では、長期の日本株の物語はどうなるか。

それは、結局、世界的に株式への配分がどうなるか、という物語にかかっている。

上述したように、物語は強力だが、次のテーマに基づく物語であり、運用先をどこからどこに変えるか、新しい魅力的な物語の対象先に移すか、という話であって、運用総額はいくら物語を語っても増えない。

中央銀行が資産を買い入れて、流動性を供給し、それを金融機関と投資家が受け入れなければ、総額は増えない。世界の借金総額が増えなければ増えない。そうなると、流動性はアメリカの中央銀行がいわゆるQT(量的引き締め)、国債買い入れ縮小のスピードが低下するというストーリーがせいぜいで、流動性が増えるストーリーは思い浮かばない。

となると、民間部門で借金が増えないといけない。先行きの金利低下を望む物語が常に語られているが、毎回、ジェローム・パウエルFRB(連邦準備制度理事会)議長の会見で、その物語は否定される。そろそろこの物語を信じる人も減ってくる。そうなると「足元の現実的な借り入れ金利は高止まり、先行きの低下も限定的」となれば、民間の借金は減っていくだろう。

今後、想定外の出来事が起きる可能性

このように、今後、世界での株式投資総額が増えるというストーリーはなさそうなので、株式市場の上昇は、少なくとも中期的には限定的だろう。

一方で、今の高水準の株価を保つストーリーが一気に崩れるストーリーもあまりない。株価が調整するストーリーは容易に多数思いつく(例えばインフレは低下せず、アメリカの利下げは遠のき、そこへ景気も減速するストーリー)。

また、地政学リスクが軽減するような、よさそうなストーリーもない。アメリカ大統領選挙をはじめとして、習近平・中国国家主席、ウラジーミル・プーチンロシア大統領、そのほか多数の国で不安が顕在化する懸念がある。ただ、それで巨大銀行の破綻や金融市場機能不全というようなリーマンショック的な規模になるストーリーまでは思いつかない。

もちろん、想定外は常に起こるというのは想定内だから、この記事のストーリーも、恐らく想定外の出来事により裏切られるだろう。だが、現状は中立的にみると、大暴落の可能性は常にあるが、とりあえず見当たらない、ということだろう。

個人的には、その想定外の出来事が短期から中期には起こると思っているが、今日は個人的な見立てはしないので、ここまでとしよう。なぜなら、私の物語を信じる人は、現時点ではいないだろうからだ(本編はここで終了です。次ページ以降は筆者が競馬論や週末の競馬を予想するコーナーです。あらかじめご了承下さい)。

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事