東京都が主導する「マッチングアプリ」の正体 「リーズナブル」「安全」「男女平等」が特徴

なぜ東京都がマッチングアプリをはじめるのでしょうか(写真:buritora/PIXTA)
昨年末、東京都がマッチングアプリの提供を始めるというニュースが話題になりました。正式名称は『TOKYOふたりSTORY AIマッチングシステム』で、限定的に先行利用が始まっており本格スタートは4月以降を予定しているそうです。なぜ東京都がマッチングアプリをはじめるのか、東京都に取材しました。
出会い探しをしているのは4人に1人だけ
東京都が2021年に行った調査によると、結婚に関心があるパートナーがいない独身者のうち、婚活していない人が7割だそうです。これは、2019年の調査から変わっていません。
リクルートブライダル総研の調査でもマッチングサービス利用経験者は2021年をピークに25%ぐらいで頭打ちです。

リクルートブライダル総研「婚活実態調査2020」「婚活実態調査2023」を基に筆者作成
マッチングアプリなど便利なサービスは増えても、活動するのはパートナーがいない未婚者のうち4人に1人程度なのです。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら