「運動神経」を向上させる脱力トレーニングとは? 身体の力みを解消すればケガも防げる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

このように、息の吸い方・吐き方は一般的に考えられている以上にパフォーマンスに影響します(精神面への影響も含む)。そのため、呼吸法をトレーニングに取り入れるアスリートは多く、私自身も非常に重視しています。

ストレッチで力を抜く感覚を練習する

このような余分な身体の力みを排除する「脱力スキル」を養うために、私は「脱力トレーニング」を提案しています。

脱力トレーニングの基礎である“フェーズ0”の次に行う“フェーズ1”のトレーニングではストレッチを利用します。

ストレッチはその名のとおり筋肉を引っ張って伸ばして、柔軟性を高めるのが一般的ですが、脱力トレーニングにおけるストレッチの「目的」は少し異なります。

脱力トレーニングにおけるストレッチは可動域を広げるものではなく、力を抜く感覚を練習するためのものです。可動域は“結果として”向上するという位置づけです。

各ストレッチで十分に筋肉が伸びた状態をつくったら、脱力し、筋肉の緊張を抜くことによって、筋肉が伸びていくことを感じるようにしてください。

伸ばすのではなく、「抜く」です。

絡んだヒモをうまくほどいたときのような、気持ちいい感覚をつくり出すように意識します。うまくできると、可動域がその場でどんどん広がります。

このタイミングで腹圧が不十分だとほどける感覚が生まれません。この感覚が見つからない場合は、フェーズ0の腰腹呼吸をストレッチポーズのまま行うようにしてみましょう。次に、伸ばそうとしている筋肉以外の部位の力みを探します。

伸ばしていない部位を軽く動かしてみてください。きっとほかの部位にも力みが見つかるはずです。見つかったら、腰腹呼吸しながらまた抜いていきます。

感知したらすぐ脱力する。

これを繰り返していくと、「自分は単に筋肉を伸ばそうとするだけでもこんなに力んでいたのか」ということが発見できると思います。

経験則ではありますが、「抜く感覚」がつかめると、通常のストレッチ方法よりも柔軟性は早く、かつ安全に向上します。

・ストレッチを毎日やっているのに柔軟性アップの実感があまりない

・パフォーマンスにつながっている感じがしない

・ストレッチで身体を痛めたことがある

こんな人にもこの方法はおすすめです。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事