FC東京は、こうやって「武藤」を育て上げた 選手の"自立"を促す、育成型クラブの極意
初代GMは、FC東京を取り巻くサッカー界の現状をこう分析する。
「今、サッカーに関するほとんどの人材と資金と魅力が欧州一極に集中している。アジアに目を移すと、広州広大(中国)のようにオーナーがいくらでも資金を出すクラブがあったり、中東のように王族がおカネを出してくれるチームがある。でも、FC東京はそうではない。武藤のように突出した選手が出れば、欧州のクラブが連れて行ってしまう。いずれは引き止められる資金力と魅力を身につけたいが、今はマイナーリーグ化している現状を受け入れて、その中でどうやって勝ち抜くかを考えないといけない。そのためには、育成の量とスピードを確保するしかない」
育成の統括責任者として立石が心がけているのは、選手を「ミスが起きやすい環境」に置くことだ。ミスが起きたとき、なぜミスが起きたのかを選手に考えさせる。そうして、常に刺激を与えることで成長を促す。
では、ミスが起きやすい環境とは、どういう環境か。これまでに体験したことのないスピードや体格に出会わせることだ。高校生であれば、1つ上のカテゴリーである大学生と試合をさせる。これなら、それほどおカネをかけずとも成果を上げられる。
トップチームでレギュラーになれていない選手には、海外に行かせる。そのために、2013年にスペイン2部のクラブと業務提携を結び、若手選手を期限付き移籍で送り出している。当面はこの分野に資金を投じていく、と立石は言う。
「育成型クラブ」の最終目的地
去る者あれば、来る者あり。5月、FC東京の下部組織に期待の新星が入団した。2011年から世界最強クラブの1つ、FCバルセロナ(スペイン)の下部組織に所属していた久保建英だ。「プレーもそうだが、久保君の経験がほかの選手に影響を及ぼすことを期待している。世界との距離を計るうえで、いい“物差し”ができた」(大金)。
新たなスター候補とともにFC東京が目指す「育成型クラブ」の最終目的地とはどこなのか。大金の答えは「トップチームの全員が下部組織出身であること。そのチームがJリーグチャンピオンとなり、アジアチャンピオンズリーグ(ACL)で優勝すること」。
その1つのメドが、東京五輪が開催される2020年だという。「東京で開催される五輪だから、FC東京から多くの選手に出てもらって、彼らがトップチームに上がってきて、ACLに勝てるとベストだ」(同)。
立石は、ここ数年のFC東京の育成を次のように振り返る。「武藤はいい教材。“ここまで来た”というところと“もっとやれた”という2つの意味で。足りないところは、オフザボール(ボールを持っていないとき)の技術。相手に下げられてスペースがなくなると、生きてこない。育成としては、もっとやれたのではないかと思う」。
そのうえで、こう言葉を継いだ。「僕たちが進化するために、強化において必要な要素は3つしかない。いいスカウト、いい環境(ハード)、いい指導者。そこにおカネをかけていく。バルセロナと比べればやれることに違いはあるが、必ずしも難しいことではない」。そう言い終えた立石の瞳に、育成型クラブを束ねる男の矜持と野心がほのめいた気がした。
(敬称略)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら