東南アジアから「果物の対中輸出」が急増の背景 ベトナム産ドリアンの輸出額は前年の16倍に

✎ 1〜 ✎ 1368 ✎ 1369 ✎ 1370 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

しかし近年、ベトナム産のドリアンが低価格を売り物に中国への輸出を伸ばし、タイ産の市場シェアを奪いつつある。

ベトナム産ドリアンの人気上昇に目をつけた中国の小売業者も、ベトナムの産地への投資を積極的に増やしている。例えば、中国の阿里巴巴集団(アリババ・グループ)傘下の生鮮スーパー、盒馬鮮生(フーマー・フレッシュ)は2023年10月、ベトナムに同社初のドリアンの直接仕入れ拠点を開設した。

鉄道や低温物流網の整備が追い風

とはいえ(ドリアン以外を含む)果物全体の対中輸出で見れば、タイの輸出額は依然としてASEAN最大だ。中国の業界団体のデータによれば、2023年1月から10月までに中国がタイから輸入した果物および加工品の総額は67億7000万ドル(約9753億円)に上り、ASEAN産果物の輸入総額の4割超を占めた。

中国とラオスを結ぶ「中老鉄路」の開通により、タイから中国への生鮮食品の輸送時間が大幅に短縮された(写真は中国国家鉄路集団のウェブサイトより)

東南アジア産の果物の対中輸出が急増している背景には、交通インフラの大幅な改善や低温物流ネットワークの整備などがある。

本記事は「財新」の提供記事です

例えば、2021年12月に開通した(中国・雲南省の昆明とラオスのビエンチャンを結ぶ)「中老鉄路(中国ラオス鉄道)」を利用することで、以前はトラックで2日間かかっていたタイから中国への貨物輸送が15時間以内に短縮された。

(財新記者:李蓉茜、包雲紅)
※原文の配信は1月5日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事