国際経済は戦争を回避しつつ秩序を取り戻せるか ケインズ著『新訳 平和の経済的帰結』(書評)

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
拡大
縮小

だが、ケインズは復興の希望を決して諦めなかった。どん詰まりの状況の中でも、状況を打開しうるわずかな可能性を探し、世論に逆らってもその可能性を広げるために戦う。政治家に働きかけるだけでなく、世論に訴えて状況の改善を図る。そのためには自分の名声を利用することさえ厭わない。状況認識において悲観的であっても、行動意志において楽観的であろうとする。

後にケインズを特徴づけることになる思考の基本形は、『平和の経済的帰結』において十全に展開されている。

現代も悲観主義ばかりで考える必要はない

2024年を迎えた今日、世界はふたたび混沌へと向かっている。世界各地の紛争地域は拡大しつつあり、いつ大国間の直接衝突を引き起こすか分からない状況にある。保護主義の台頭によって世界経済は分断に向かい、グローバルに展開されたサプライチェーン(供給網)を担う企業も、かつてない不確実性に直面している。この先、大きな戦争が引き起こされるかどうかは、誰にも分からない。

だが、現代のグローバル化がどのような結末を迎えたとしても、悲観主義にばかり足を取られる必要はない。戦争を回避しつつ現在の国際分業体制を修正していく余地はまだある。仮に戦争が起きたとしても、その後に適切な国際経済秩序を構想する未来を諦めるべきではない。不確実な未来に対して、そのような楽観的な意志を持ち続けようとする人びとにとって、ケインズの『平和の経済的帰結』は、出版から100年以上が経った今日でも、現代の「生きた古典」として、有益なヒントを与えてくれるはずである。

※近年は、ケインズに関する良書の出版が相次いでいる。ケインズのドラマチックな生涯については、ロバート・スキデルスキーによる『ジョン・メイナード・ケインズ(上・下)』(村井章子訳、日本経済新聞社)を、ケインズが時事評論を通じて自らの経済学を深化させていった経緯については伊藤宣広『ケインズ』(岩波新書)を、参照されたい。どちらにも、『平和の経済的帰結』の執筆経緯について詳しい解説がある。

柴山 桂太 京都大学大学院人間・環境学研究科准教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

しばやま けいた / Keita Shibayama

専門は経済思想。1974年、東京都生まれ。主な著書にグローバル化の終焉を予見した『静かなる大恐慌』(集英社新書)、エマニュエル・トッドらとの共著『グローバリズムが世界を滅ぼす』(文春新書)など多数。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT