日本企業が抜け出せなくなった貧乏"症"の正体 いつのまにか儲からない事業が氾濫している訳

拡大
縮小
儲かるビジネスモデルとそうでないビジネスモデルとの違いとは(写真:タカス/PIXTA)
近年では、社会課題をビジネスチャンスだととらえて起業する若者が徐々に増え始めている。社会的に大きな「困りごと」は多く存在し、それに困っている人や企業は、その解決のためであれば、多少の高い価格を許容して、新たな商品やサービスを購入してくれる。
とはいうものの、ビジネスモデルの設計を間違ってしまうと、せっかくのビジネスチャンスを見つけても、利益を得ることができずに失敗してしまう。では、儲かるビジネスモデルとはどういうものなのだろうか。武庫川女子大教授で、『グローバル メガトレンド10―社会課題にビジネスチャンスを探る105の視点』著者である岸本義之氏が解説する。

「いいものを安く」の問題点

日本企業には戦略がないと批判してきたのは、経営戦略の第一人者であるハーバード・ビジネス・スクールのマイケル・ポーター教授である。

ポーターの理論の1つである「3つの基本戦略」によると、企業は、コストリーダーシップ戦略、差別化戦略、集中戦略のどれか1つを選択して追求することで利益を高めることができるのだが、日本のメーカーの多くは「いいものを安く」を標榜して、差別化とコストリーダーシップの両方を追求してしまい、どちらも中途半端にしてしまっている。

「いいものを安く」とは、本来は小売業の戦略であって、「いいものをメーカーから安く仕入れる交渉力」によって消費者にお買い得な商品を提供するというものである。メーカーとしては、逆に「いいものは高く」売るべきなのが、それを追求していない。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT