「親とわかり合えない」悩む人に知ってほしい真実 ダメ親でも「役目は終わった」と甘え始める

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

私たちの親世代は、「団塊の世代」の高度成長を代表に、その下の世代も、景気の良い活発な時代を経験したことがあります。そのため、今よりも「将来はおおむね明るい」と安心感を抱くことができました。

社会の繁栄の体験と、将来への安心感が、自分に対するポジティブな評価につながっていることが多いように見受けられます。

一方で、今よりも画一的な価値観を教え込まれ、個別性はできるだけ排除し、多数派に従って生きたケースが多いという傾向も持ち合わせています。生き方や考え方に対して、多くの選択肢があった時代ではありませんでした。

将来は明るいと思え、選択肢がなかったことは、自分について考える必要がなかったことにつながります。

考えるという習慣がないため、かつて良しとされた価値観を考え直すことなく、今でも当時の価値観のまま子どもの人生に口を出してしまいます。

たとえば「つらくても我慢して今の仕事を続けるべきだ」と根性論を強固に唱えたり、「料理は手作りであるべき」などとこだわりを教え続けたりするなど、今の時代にはそぐわない生き方を子どもに強いていることがあります。

このような場合、親は自分が生きた時代の価値観を絶対だと信じて疑いません。そのため、どうがんばっても子ども側の事情や気持ちが伝わらないことになります。

親世代は”内省力”がうまく培われていない

画一的な価値観を教え込まれたことにより、親世代は”内省力(自分の気持ちや考え、行動を顧みる力)”が培われていない傾向にあります。

“内省力”という自分を観察するスキルは、対人関係においてとても重要です。

「自分は日ごろどんな言葉を使っているか」「自分はどんなときにイライラしやすいか」「自分は相手にどう接しているか」など、自分の特性に気づけなければ、人と友好的な関係性を築くことが難しくなります。

親が”内省力”に欠けていると、こちら側の希望は受け入れられず、あちら側の主張は脅迫的であるという事態を招き、親との会話がストレスになってしまいます。

次ページ“内省力”が弱いからこそ「普通」を押しつける
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事