だからこそ、FRBは9月には利上げに踏み切ることができないでしょう。市場の予想に反して1-3月期のGDPが急減速したのですから、FRBは4-6月期のGDPを見ただけでは景気拡大の持続性に自信を持つことができないでしょうし、4-6月期が1-3月期と同様に芳しくない結果となれば、7-9月期と10-12月期のGDPも見たいと考えるのは当然のことでしょう。
イエレン議長の信念は「バブルを止めること」
ただし私は、たとえ経済の状況がFRBの想定を下回る結果が続いたとしても、今年の12月か来年の3月には利上げがあるだろうと考えています。これまでのイエレン議長の発言から察するに、彼女の脳裏には「景気も大事だけれども、バブルは止めなければならない」という強い信念を感じることができるからです。
イエレン議長にとっては、現在の米国株はバブルに片足を突っ込んでいるように見えるのでしょう。
だから、バブルの進行を止めるためにも、なるべく早く利上げを行いたいと思っているのでしょう。仮に7-9月期および10-12月期のGDPのいずれかが2%台の増加を達成できたとしたら、イエレン議長は景気の持続性に確信が持てない中で、苦しい決断を迫られるのではないでしょうか。
なお、日本のGDPの予想に関しては、ブログ『経済を読む』で述べていますので、興味がございましたらご覧いただければ幸いです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら