「起業は自己実現、でも経営は修行」である理由 元起業家・起業家・私設図書館長が組織論を語る
作りたかったのは会社ではなくコミュニティー
青木:今日は平川さんのご著書『グローバリズムという病』を2人で読み、資本主義と会社経営の折り合いの付け方という観点からぜひ話を聴きたいと思い、やってきました。
実は栗原慎吾くんは僕の従兄弟でして、15年ほど前、僕が大学院生で彼が会社員をしていたころ、往復書簡をしていました。内田樹先生と平川さんの『東京ファイティングキッズ』に思い切り影響を受けて始めたんです。
先週、慎吾と一緒に内田先生にお話を伺い、今日はまた2人で平川さんにお話を伺えるなんて、とてもありがたい気持ちでいっぱいです。まずは慎吾から自身がやっている事業の簡単な説明をしてもらえますか?
栗原:はじめまして、栗原と申します。私は塾や習い事など、主に教育機関のバックオフィスを効率化するためのITサービスを提供するPOPERという会社を経営しています。
かつては私自身も塾の講師をしていたのですが、生徒が増えるとそれにしたがってバックオフィス業務が煩雑になります。結果的に肝心の「教える」ことに向き合えないという課題に直面しました。
そこでバックオフィスなどの「教える」以外の業務をITの力で効率化し、現場の先生方の時間を創出することで心の余裕をもってもらい、「教える」ことに集中してもらいたいと思いComiruというツールを開発・販売しています。おかげさまで全国4800教室以上でご利用いただいており、昨年の11月に東証グロース市場にも上場しました。
青木:そういうことでPOPERは上場したのですが、一方で会社のカルチャーは失いたくないと。平川さん、このあたりどう思われますか?
平川:そもそも俺は会社をやりたかったわけじゃないんだよ。ある種のコミュニティーみたいなものを作りたかったんだろうね。でも会社がどんどん成長して、50人くらいになって事業部ができていくと大きなオフィスに何十人も人がいたりする。それを見てるだけでげんなりしてきちゃってさ。
青木:内田先生が「平川は成功しそうになると自分から壊しちゃうんだよ」って言ってました(笑)。