「起業は自己実現、でも経営は修行」である理由 元起業家・起業家・私設図書館長が組織論を語る

拡大
縮小

平川:内田くんの受け売りなんだけど、東アジアに独特のものとしてもう1つ重要なのが修行なんだよ。修行の目的は忘我なんだよ。則天去私なんだ。自分を捨てること。自分探しの正反対なの。

青木:そうか、そう考えると起業はある種の自己表現かもしれないけど、それから先は修行になっていくのか。

栗原:自分は完全にそう思ってます。だから中国思想とか東アジアに帰っていくんですよね。周公旦みたいに自分の周りに優秀な二番手、宰相を置いてその人の話を聞いて経営を行うほうが自分には合っているとも思いますし。

青木:そうか、だから僕が今POPERでやってる「社内ラジオ」って、インビジブルなものの存在を語り続けることなのかもしれない。目に見えないものがあるよっていう。「空有」だよね。

平川:インビジブルなものは全部金では買えないんですよ。実はいくらでもあるんですよ。金で買えるのは、目に見えるものかつ値札のついたものだけなんです。だから、インビジブルな物に価値を置くというのは、商品経済に対するアンチテーゼなんだよね。商品経済は、欲望に取り憑かれた人間なしには成立しませんよね。

しかし、東アジアの経営者には、人間として徳を積むこと、修行して忘我の境地に至るとか、我執を捨てるっていうところを目指すなんて人が出てくる。これは本当に東アジア独特の文化なんですよ。なかなかいい文化だと思うんだけど。

一神教の世界はどこまでも自分を確認していく。自分を確認すると自分が固定化されちゃって成長がなくなる。揺れ動いていたほうがいいんだと。自分なんてものはいくらでも変わりうるから。

二者択一をやめて「程度の問題」として考える

栗原:うちはPOPERっていう名前の会社ですけど、僕が卒論を書く時に科学哲学をテーマにして、その中でカール・ポパーに出会ったんです。『開かれた社会とその敵』でもプラトンを全否定して、プラトニズム、本質主義みたいなものを否定するんですよね。自分探しの旅っていうのもそこから来ているのかなって思います。物事には本質がある、イデアがある。それが答えであって、そこに辿り着くことがゴールなんだと。でも東アジアは全く別で、真ん中には何もないわけですもんね。だからポパーの立場からしても結果としては忘我に至るんですね。

平川:どんどんいい加減になっていけばいいんですよ。二者択一っていう合理主義をやめて、程度の問題として考えるっていう。どの程度までだったら共有できるのか。なかなか難しいことなんだけど、これが一番大事なんです。グローバリズム由来の二者択一の論理に侵食されすぎちゃってるから、もう1回いい加減さを取り戻したいよね。でも栗原さんは柔らかい雰囲気だからいいよね。栗原さんの感性のままで生きていくのは苦労するとは思うけど、頑張ってね。

平川 克美 作家、隣町珈琲店主

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひらかわ かつみ / Katsumi Hirakawa

1950年、東京・蒲田の町工場に生まれる。75年に早稲田大学理工学部機械工学科卒業後、内田樹氏らと翻訳を主業務とするアーバン・トランスレーションを設立。1999年、シリコンバレーのBusiness Cafe Inc.の設立に参加。2014年、東京・荏原中延に喫茶店「隣町珈琲」をオープン。著書に『株式会社の世界史』(東洋経済新報社)、『小商いのすすめ』(ミシマ社)、『移行期的混乱』(ちくま文庫)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
栗原 慎吾 POPER代表取締役CEO

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くりはら しんご / Shingo Kurihara

1983年埼玉県さいたま市(旧与野市)生まれ。明治大学経営学部卒業後、住友スリーエム(現:スリーエムジャパン)に入社する。歯科用製品事業部に配属され、2010年にはグローバルマーケティングアワードを受賞。その後ソウルドアウトに入社し、Webマーケティングを担当。2012年、友人に誘われ塾の共同経営者として参画し、経営から講師まであらゆる業務を経験。当初20名ほどの生徒数を60名にまで増加させる。塾業界のシステム化を進めるべく、2015年にPOPERを設立し、現職。2022年、東証グロース市場に上場。

この著者の記事一覧はこちら
青木 真兵 「人文系私設図書館ルチャ・リブロ」キュレーター、古代地中海史研究者、社会福祉士

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あおき しんぺい / Simpei Aoki

1983年生まれ、埼玉県浦和市に育つ。「人文系私設図書館ルチャ・リブロ」キュレーター。古代地中海史(フェニキア・カルタゴ)研究者。博士(文学)。社会福祉士。2014年より実験的ネットラジオ「オムライスラヂオ」の配信をライフワークとしている。2016年より奈良県東吉野村に移住し自宅を私設図書館として開きつつ、現在はユース世代への支援事業に従事しながら執筆活動などを行なっている。著書に『手づくりのアジール──土着の知が生まれるところ』(晶文社)、妻・青木海青子との共著『彼岸の図書館──ぼくたちの「移住」のかたち』(夕書房)、『山學ノオト』シリーズ(エイチアンドエスカンパニー)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT