「こしょう」への欲望が生んだ「株式会社の発明」 資本主義の最も重要な手法の1つだが副作用も

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
黒コショウの粒
株式会社の誕生の背景について解説します(画像:kai/PIXTA)
株式会社や有限責任会社という、資本主義の発展のいちばんの原動力になったものの誕生に、黒こしょうやシナモンといったスパイスが大きく関わっていることをご存じだろうか。東インド会社が誕生したのは「リスクを減らしながら、スパイスで儲けたい」という人間の欲望からだという。
ベストセラー『世界経済を破綻させる23の嘘』などの著書がある経済学者のハジュン・チャン氏の最新刊『経済学レシピ:食いしん坊経済学者がオクラを食べながら資本主義と自由を考えた』から、「資本主義の最も重要な手法である株式会社の誕生の背景」について一部抜粋・編集のうえお届けする。

スパイスにはリスクが伴う

『経済学レシピ:食いしん坊経済学者がオクラを食べながら資本主義と自由を考えた』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

ヨーロッパで最も珍重されてきたスパイス(黒こしょう、クローブ、シナモン、ナツメグ)は、かつては、「東インド」と呼ばれた地域、つまり南アジア(特にスリランカとインド南部)と東南アジア(特にインドネシア)でしか栽培されていなかった。

ヨーロッパからアジアへの航路が開拓されたのは、ヨーロッパ人がスパイスを手に入れようとしたからであることはよく知られている。あまり知られていないのは、株式会社または有限責任会社という、資本主義の発展のいちばんの原動力になったものの誕生にも、スパイスが関わっているということだ。

当初、「東インド」とのスパイス貿易はきわめてリスクが大きかった。帆船で海をふたつ、あるいは3つ(大西洋、インド洋、それにインドネシアまで行く場合には太平洋)を越えていくというのは、いくらか誇張していえば、火星に探査機を送る─そしてぶじに回収する─のと同じぐらいたいへんだった。

次ページ負債を返せなければ刑務所送り
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事