「人の話をよく聞く」トップが大企業で増えた必然 「人本主義的な経営」が見直されている
地球からの警告
1972年、スイスに拠点を置くシンクタンクのローマクラブが「成長の限界」というレポートを発表し、大きな反響を呼びました。システムダイナミクスというシミュレーション手法を用いたところ、次のような結論が導き出されたのです。
「人口増加や環境汚染などの現在の傾向が続けば、100年以内に地球上の成長は限界に達する」
そして2009年、リーマン・ショックによる世界金融危機の最中に、ローマクラブが「ファクター5」というレポートで次のような試算を公表しました。
「地球上の70億人全員がアメリカ人と同レベルの資源消費性向を持つと、地球が5つ必要となる」
「ファクター5」では、資源消費を5分の1以下に抑えるためには、豊かさを経済(GDP)ではなく、生活の質(QOL)に求めるべきだと主張しています。つまり、Efficiency(物質的効率)からSufficiency(精神的充足)へのパラダイムシフトの重要性を唱えたのです。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら