名門校教師が勧める「頭がよくなる国語の本3冊」 苦手が克服できるメソッドが書かれている

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
国語力
国語力が上がる3冊をご紹介します(写真:: Ushico / PIXTA)
学生時代から国語に苦手意識を持ったまま、社会人になってしまった。そうした悩みを抱える人もいるのではないでしょうか。『一度読んだら絶対に忘れない国語の教科書』を上梓した、全国屈指の名門校である西大和学園の現役国語教師、辻孝宗氏が国語力が格段に上がる3冊を紹介します。

みなさんは、国語という科目は好きですか?

国語は、苦手だという学生はとことん苦手な科目で、国語に対して苦手意識を持ったまま大人になってしまったという人もいるかもしれません。

でも、国語力が上がるというのは、全科目の成績を上げるということにもつながります。文章を解釈し、それを表現するというのは、国語以外の科目を勉強するときでも、大人になってからも必要になってくるからです。

今回は、国語教師である私が選んだ、「頭がよくなる国語の本3冊」をみなさんに紹介したいと思います。

古文の根本的な理解につながる

1 古文解釈の方法<改訂版> (駿台受験シリーズ)

まずは『古文解釈の方法<改訂版> 』をご紹介します。

この本は、古文でつまずいた経験がある人にこそ読んでもらいたい本です。というのも、本書は古典文法の授業であまり触れられない「根本的な意味」を教えてくれるものだからです。

『古文解釈の方法<改訂版> (駿台受験シリーズ)』(駿台文庫)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

例えば、古文では「む」という助動詞があります。

その意味は、「推量・意志・適当・勧誘・婉曲・仮定」の6つがあります。1つの助動詞に6つも意味があるため、多くの学生たちを「こんなにたくさん覚えられない!」「文章で出てきても、どの意味だかわからないよ!」と嘆かせています。そして授業では、「とにかく覚えろ!」と言われてしまって、理解が深められません。

そんな助動詞の「む」なのですが、この本では「推量・意志・適当・勧誘・婉曲・仮定」の根本的な意味を教えてくれます。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事