
BYD「SEAL(シール)」が、日本上陸を控えている。シールは、2023年に日本導入された「ATTO3」と「ドルフィン」に続く、日本で3番目になるBYDのBEV(バッテリー駆動のピュアEV)。
2024年の導入を前に試乗のチャンスがあり、同時にBYDオートの製品戦略を聞くことができた。
バッテリーセルをボディ構造の一部に
先に導入された2モデルはクロスオーバータイプだったが、シールは趣を異にしており、エレガントでやや古典的ともいえるファストバック的なスタイルを特徴とするセダンだ。
本国ではシングルモーター、ツインモーター、それにPHEV(プラグインハイブリッド)がある。そのうち、日本にはツインモーターの全輪駆動とシングルモーターの後輪駆動が導入される予定だ。

ツインモーターは合計最高出力390kW、最大トルク670Nmというパワフルさがセリングポイント。そのため、中国での試乗会場には、珠海(Zhuhai)国際サーキットが選ばれた。
F1招致も考えていたという珠海国際サーキットに掲げられていたシールのバナーを見ると、「Innovation Meets Acceleration」とある。ちょっと強引に訳せば、「技術革新を通して先へと加速する」となるだろうか。

なにしろ、シールの特徴は加速性能だけでない。
駆動用バッテリーを床下に搭載するのは他社と同じだが、バッテリーセルをモジュール化し、それをパックにまとめてシャシーに組み込むという従来の“セル・トゥ・パック”方式でなく、さらに先へと進んでいる。
シールは、BYD(傘下のブランド共用の)最新の「eプラットフォーム3.0」を使いつつ、“セル・トゥ・ボディ”といって、モジュールやパックを省略。バッテリーセルをボディ構造の一部としているのが、大きな特徴だ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら