苦境のレゴを復活させた「経営者の直観」その中身 「すばやい対応」だけでは現状打破には不十分

拡大
縮小
苦境に陥っていたレゴが復活できた理由とは?(写真:mimi/PIXTA)
「柔軟なマインドセットを身につければ、大きな変化に直面してもうまく切り抜けられるようになる」と指摘するのが、認知心理学者・神経科学者のエレーヌ・フォックス氏です。今回はレゴ・グループの実例を踏まえながら、フォックス氏が解説します。
※本稿はフォックス氏の著書『SWITCHCRAFT(スイッチクラフト) 切り替える力 すばやく変化に気づき、最適に対応するための人生戦略』から一部抜粋・再構成したものです。

創造的なアイデアを盛り込んだが、売り上げは下落

玩具メーカーのレゴ・グループは、機を見てすばやく切り替え、復活した。1990年代後半から2000年代初頭にかけて、レゴは苦境におちいった。世界中の子どもたちに愛されているカラフルなプラスチック製ブロックの売り上げが、年々減少していたのである。

コンサルタントたちは、デンマークの郊外にあるビルン――レゴ・グループの本社がある町――に押しかけ、「革新的な新しいラインの玩具を開発する必要があります」と助言した。

レゴ・グループはその後、数年かけて創造的なアイデアを製品に盛り込んだものの、売り上げは落ち込み、負債が膨れあがるばかりだった。たしかに、こうした新シリーズの玩具は斬新で楽しいものではあったが、レゴのコアなファンである「ものづくりが好きな子どもたち」の心をつかめなかったのだ。

2004年、新たなCEO(最高経営責任者)にヨアン・ヴィー・クヌッドストープが就任した。彼は、会社が主力製品をないがしろにしている現状を看破した。大切なのは、いまも変わらずプラスチック製ブロックなのだ。必要なのは、ブロックに対するイノベーションだったのである。

次ページ具体的には何をしたのか?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT