スパイ実務家が重視する人から情報収集する基本 情報技術が発達した今も人を介した情報は重要

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
見破るためのアプローチ

①出す予定のない情報を出させる

相手との会話での沈黙や不満を示す仕草はわかりやすい例だ。沈黙や不満を示す仕草に不安を覚えた相手は、本来出す予定のない補足情報(=時に言い訳)を“間を埋めるため”に話すことがある。

また、不意な情報の要求や急を要する情報の要求も同様だ。この際に得た情報が嘘であればほころびが出やすい。咄嗟に取り繕った情報だからだ。

②真実と思われる事実と嘘だと疑っている事実を1度に説明させる

相手に嘘が含まれる情報を説明させた際、真実の情報より嘘が含まれる情報のほうが少なく説明されることが心理学における実験で示されている。よって、例えばAという事象とBという嘘が疑われる事象が含まれるXというストーリーについて説明させた際に、Bについては極端に説明の量が減る。

重要なのは、嘘を見破るために受動的になることなく自ら仕掛け、相手の変化を敏感に察知することだ。その変化が嘘を直接示すわけではないことにも注意したい。

「HUMINT」は社会生活でも活用できる

今回解説したHUMINTは、対人関係における本質を突く手法であり、我々の社会生活にも深く関与する。今回例示した手法について、特に関係を築くうえで意図的に使用することは“いやらしさ”が出てしまい、相手から敬遠されるだろう。自身に刷り込み、自然にできることが重要だ。

相手に対し“誠実”に向き合うことこそが、深い人間関係を築く答えなのだろう。

稲村 悠 Fortis Intelligence Advisory株式会社代表取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いなむら ゆう / Yu Inamura

Fortis Intelligence Advisory株式会社代表取締役、(一社)日本カウンターインテリジェンス協会代表理事、外交安全保障アカデミー「OASIS」講師。1984年生まれ。東京都出身。大卒後、警視庁に入庁。刑事課勤務を経て公安部捜査官として諜報事件捜査や情報収集に従事。警視庁退職後は、不正調査業界で活躍後、大手コンサルティングファーム(Big4)にて経済安全保障・地政学リスク対応に従事した。その後、Fortis Intelligence Advisory株式会社を設立。経済安全保障対応や技術情報管理、企業におけるインテリジェンス機能構築などのアドバイザリーを行う。また、一社)日本カウンターインテリジェンス協会を通じて、スパイやヒュミントの手法研究を行いながら、官公庁(防衛省等)や自治体、企業向けへの諜報活動やサイバー攻撃に関する警鐘活動を行う。メディア実績多数。著書に『企業インテリジェンス』(講談社)、『防諜論」(育鵬社)、『元公安捜査官が教える 「本音」「嘘」「秘密」を引き出す技術』(WAVE出版)。
X: https://twitter.com/yu_inamura_spy
公式サイト: https://www.japancia.com/

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事