「書店減少」嘆くのにネットで本買う日本人の矛盾 格差拡大の「真犯人」は僕たち自身かもしれない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

学生だった僕は、書店に入るとまず『週刊少年ジャンプ』を手に取り『スラムダンク』や『ドラゴンボール』の最新話をチェックする。もしくは、新刊コーナーで話題の本を手に取ってみたりする。『磯野家の謎』や松本人志の『遺書』を買って読んだのも、この書店での出会いがあったからだ。当時は書店が情報収集の場だった。

相手との関係に慣れてくると、待ち合わせ場所はBIGMAN前から書店の中へと変わった。それはまた、新たな発見の機会でもあった。相手がどんな本に興味を持っているのか、どんな趣味なのかがわかる。

書店は多くの意味で新しい発見の場であり、ワクワクする空間だった。

急激に減る書店は「世の中に街に不要」なのか

30年が経った現在、そのワクワクする空間が徐々に減っている。僕が働いていた赤坂・六本木エリアではこの数年で、わかっているだけで5つの書店が閉店した。

文教堂赤坂店の張り紙(撮影:筆者)

昨年、文教堂赤坂店が閉店した際の入り口の張り紙は大きな反響を呼んだ。

「書店という業態は世の中に街に必要とされなくなっているのだろうか?」

書店員さんのこの訴えには、心から「そんなことは決してないです」と答えたかった。その書店の空間やそこに流れる時間を僕は愛していた。同じように感じる人たちはきっと多いだろう。しかし、事実として全国の書店は減少している

次ページ「市場経済によって淘汰されているだけ」ではない
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事