意外と知らない「人種」という概念が広がった経緯 「科学的人種論」は否定されても残っている差別

拡大
縮小
(写真:イラストスター/PIXTA)
いま世界的に、これまでの西洋中心の歴史認識の見直しが進められている。特に、豊富な資源、生産力とともにテクノロジーも急成長中のアフリカ大陸は、多くの企業や産業が進出しており、アフリカ史・アフリカ事情について最新のアップグレードを行うことで、ビジネスシーンにおいても異文化理解・コミュニケーションを深めるための貴重な知識となる。書籍『黒人の歴史 30万年の物語』より一部抜粋して紹介する。

人種は人間が発明した 「人種」概念の誕生(1684年)

物語の背景
場所 ヨーロッパ、アメリカ
前史
紀元前5~4世紀 古代ギリシアの医師ヒポクラテスが、地理的要因は人の見かけや気質に影響を与えると書いた。
98年 古代ローマの文筆家タキトゥスが、ゲルマン人には「異民族と性的に交わった痕跡がない」と記した。
後史
1956年 ノアの息子ハムは呪われて黒い肌で生まれ、奴隷になったとする「ハムの呪い」を、米国の牧師マーティン・ルーサー・キングが「神への冒瀆」と切り捨てる。
1970年代半ば アメリカの法学者らが「批判的人種理論」を掲げ、白人の優越という西洋社会の観念に異議を唱える。
黒人の歴史: 30万年の物語
『黒人の歴史: 30万年の物語』(河出書房新社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

民族の違いに関する記述は古代ギリシアやローマの時代からあるが、現在のような「人種」概念が発達したのは過去4世紀ほどのことだ。英語の人種(race)という語はイタリア語のrazza(共通の祖先をもつ人々)に由来する。英語で使われ始めたのは16世紀の前半、いわゆる「科学革命」で動植物の分類が盛んになった時期だ。その目的は自然界への理解を深めることにあった。

その分類を人間にも適用したのが、フランスの医者で旅行家でもあったフランソワ・ベルニエだ。1684年の論考「各地に居住する種または人種の違いによる世界の新たな分類」で、彼は居住地域と身体的特徴にもとづいて人類を4つの「人種」に分けた。そのうち3人種については、肌の色の違いは(昔からの経験知にもとづいて)日光を浴びる程度の差によると考えた。しかしサハラ砂漠以南のアフリカ人の「黒さ」は生得的なものとした。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT