「FIREでできた心の穴」埋めた驚きの"人生の決断" FIREを捨て「自己肯定感」取り戻した"選択"とは

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
FIREによって失ったものを、取り戻した実体験を紹介します(写真:USSIE/PIXTA)
他人に羨ましがられがちなFIREだが、FIREしたからといって残りの人生がすべてバラ色になり毎日の幸せが保証されている、というわけではない。
FIRE前に十分に用意したはずの資産が時間の経過とともに減っていくことがメンタルにどのような影響を与えるのか、「社会とのつながり」を失ったことで低下した自己肯定感をどう取り戻し、本当に幸せな人生とは何なのかを改めて考えさせられた結果、何を思ったのか。
外資系企業に26年勤めて2年半前にFIREした柳川洋氏に、実体験に基づき語ってもらった。
*この記事の前編:26年外資勤務「FIRE=幸せ」と限らない残酷な現実

「減りゆくのみの預金通帳」を眺める苦痛

FIRE前にはそれなりの計画を立て、残りの人生に必要な金額を計算し、資産からの収入も確保したつもりだった。

だが、実際に体験してみて思い知ったのは、「お金が減っていく痛みのほうが、同額のお金を稼いだときのうれしさよりもより強く感じられる」ということだ。

預金通帳を見るたびに、働いている間に積み上げたお金が少しずつ減っていくのを確認する、という行為はメンタルに思った以上のダメージを与えるのだ。

想像してみてほしい。

コツコツと長い間働いて貯金して1億円の残高のある預金通帳を見るときの気分と、10億円の宝くじが運良く当たったあと、いろいろと無駄遣いしたりだまされたりして9億円をふいにし、1億円しか残っていない預金通帳を見るときの気分を。

どちらも結果的に1億円手元に残ったわけだが、前者のほうが圧倒的に幸福感が強く、後者はたまたま運良く儲かった金が減っただけなのにとても不幸せに感じる人が多いのではないだろうか。

この例でもわかるように、人は「一度得たもの」を失っていくことに、「強いストレス」を感じるようにできている。

行動経済学でも「プロスペクト理論」として議論されているので当然頭では理解しているつもりだったが、想像以上のものだった。

わかっていたとはいえ、仕事を辞めてから1年遅れでやってくる住民税。2年半前には想像もできなかった物価高とくに光熱費の上昇は驚くべきものがあった。

最近の光熱費の値上がりは想定外(筆者撮影)
次ページFIREが生み出すストレスを克服するために
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事