数に強い人は楽勝「東大入試」の数字トリック問題 勉強以前の「数字の定義」に立ち返る習慣を問う

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

鉛は、携帯電話やPCに使われています。それらの電化製品は、新しいものを買い替える時に下取りしてもらって回収されて、また新しい携帯やPCを作るのに使われています。

こういったことを「リサイクル」と呼びますが、鉛は何度もリサイクルされているので、1度鉱石から生産された鉛が2回以上消費されるという事態が起きるわけです。

日本という国は、資源に乏しい国だと言われます。ですが、このように今まで作られた電化製品や携帯電話に含まれていた鉛の量を考えると、世界有数の資源国に匹敵するくらいの量を持っていることになるのだそうです。こういう「鉱山ではなく、都市で発生した廃製品から金属資源を回収し、再びこれらの製品に利用すること」を「都市鉱山」と呼びます。

ということで、この問題は「鉱石から生産された量の他に、一度消費された後に回収されて、もう一度別の形で消費されるリサイクルが行われているから」というのが解答例の1つになります。

普段から「数字の定義」に意識を向けているかどうか

東大の入試問題では、このような数字のトリックに騙されないかどうかを問う問題がかなり多く出題されています。今回のように、切り取り方や定義の仕方を変えれば、数字上ではあり得ないことが起こってしまったり、伝え方を工夫することで印象を変えることだってできます。

そのときに重要なのは、しっかりと定義を考えることです。今回は「消費量」という数字や「稼働率」という数字の定義をご紹介しましたが、これら数字の解釈の違いによって、データは大きく印象を変えたと思います。

よく言われる議論ではありますが、「食料自給率」も、定義によって印象が変わります。食料自給率には、カロリーベースの自給率と生産額ベースの自給率があります。

カロリーベースのほうは、食品に含まれるカロリーを計算し、どれくらいのカロリーを外国からの輸入品に頼っているのかを調べるものです。生産額ベースのほうは、その食品の金額で考えて、国内の食品生産額と海外商品の輸入額とを比較するものです。

このように、数字の測り方・解釈・何をベースにした統計なのかによって、データの見方を変えることができるのです。

東大がこの問題を出題した意図は、普段から数字・データに対して意識を向けて、「この数字はどうしてこうなっているんだろう? 測り方は? 解釈はどうだろう?」と考えていく習慣がある人なのかどうかを確認することだったのだと思います。ぜひ参考にしてみてください。

西岡 壱誠 現役東大生・ドラゴン桜2編集担当

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしおか いっせい / Issei Nishioka

1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「独学術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。

そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立。全国の高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。

著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大独学』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計40万部のベストセラーになった。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事