「塾を変える?」子どもに合うか見極めるポイント 成績が伸びなくても転塾以外の選択肢はある
もともと塾の宿題は、個々に合わせたものではなく、「次の模試のためにやってほしい理想量」が提示されます。塾で長時間拘束された子どもはかなり疲れていますし、とくに入塾したての場合、そもそもの勉強の仕方すらわからないことが多く、出された宿題を全教科まんべんなくこなすのは難しいでしょう。
宿題に膨大な時間がかかって他の教科まで手がまわらない、というときには、ぜひ相談を持ちかけましょう。
嫌がる子どもの尻を叩いて無理させるより、まずは担当の先生や教室長に現状を伝え、アドバイスをもらいましょう。そのとき、「先生が忙しそうだから」と遠慮する必要はありません。もちろん、授業中や授業の前後に電話をする、毎日電話をする、長時間電話をするというのは長期的に見てもNGですが、先生にとっても「生徒の課題」を早めに把握できるのは、とても助かることです。
真面目な子どもは、「宿題をやらないと怒られる」という先入観もあるので、ぜひ、みなさんから働きかけてみてください。
また、スムーズにコミュニケーションをとるためにも、先生とは相談しやすい人間関係を作っておきましょう。といっても、送り迎えのときに笑顔で挨拶するなどで十分です。差し入れなども、気にする必要はまったくありません。
先生には、「子どもの成長のためにともにがんばる味方」という感覚で接するといいでしょう。
目標はクラスアップではなく、志望校の合格
最後に、塾のクラス替えについて知っておいてほしいことをお伝えします。
通常、模試での成績が上がると、より上位のクラスで授業を受けることになります。子どもにとっても、クラスアップは大きなモチベーションになります。
しかし、子どもの基礎が固まっていない場合、クラスアップすることで成績が下がることもあります。上位クラスでは、「これくらいのスピードでみんなついていける」「基本はわかっている」というスタンスで授業が進んでいきます。
志望校が基礎的な問題を中心に出題してくる場合、むしろ上位のクラスではないほうがいいこともあります。これも、子どもが自分で判断することが難しく、本人のプライドが関係することもあるので、保護者が主導で塾とやりとりをしていくのがよいでしょう。あくまで目標は、模試結果の向上やクラスアップではなく、志望校の合格です。
ここまで、塾の上手な選び方・付き合い方についてお伝えしてきました。それぞれの子どもに合った塾を見極め、塾と手を取り合いながら中学受験への道を歩みましょう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら