婚活「確実に成功する女性」「迷子になる女性」の差 婚活市場では男性より優位な女性に潜むわな

拡大
縮小
婚活でこじらせてしまうのには理由があるようです(写真:ペイレスイメージズ1(モデル)/PIXTA)
マッチングアプリや結婚相談所など「婚活」が一般化する一方で、婚活そのものが「結婚を遠ざけてしまっている」という問題が提起されています。実際、婚活という用語が提唱された2006年以後、婚姻数は減少を続けています。
本稿では、『婚活との付き合いかた:婚活市場でこじらせないための行為戦略』の著者で、東京都立大学の高橋勅徳准教授が、婚活市場では男性より「優位」にある女性が結婚できないワナに陥ってしまう理由を解説します。

婚活市場で結婚できない女性はいない?

男性にとっては砂漠の中で一粒の砂金を見つけることであり、女性にとっては自動販売機の前でどのドリンクを買うかを悩むことである――。

これは、婚活に際して「いい出会いがない」という発言について、男女で意味内容が大きく異なることを表現した例え話です。実はこの例え話の元ネタは海外のマッチングアプリ利用者のSNS上のつぶやきだったと記憶しているのですが、婚活市場における男女間の出会い格差は、世界中で共通する現象なのかもしれません。

婚活支援サービスの特徴を踏まえたうえで、男性にとって合理的な婚活戦略は、恋人や配偶者に求めるざっくりとした条件を設定したうえで、その条件に当てはまる女性に機械的にマッチングの申し込みをしていく「ショットガン・アプローチ」です。

それゆえに女性は、婚活を初めた瞬間から程度の差こそあれ、大量のマッチング申し込みに直面することになります。この現実を踏まえると、婚活市場では「対人魅力競争に負けてしまう人=恋愛弱者男性」が出てきますが、選り好みしなければ結婚できない女性はほとんど出てこないと考えられます。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT