東大生が受験直前ほど「勉強しなくなる」深い理由 「勉強を勉強だと思っていない」のはなぜなのか

✎ 1〜 ✎ 79 ✎ 80 ✎ 81 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

この仮説と検証の行為は、何も勉強のときに限った話ではありません。

人気が出た映画やアニメがあれば「なぜヒットしたんだろう」とか、お笑いコンテストがあれば「この芸人がウケた要因はどこだろう」といったように、身の周りのささいな物事に対して自分なりの問いを立て、答えを出してスッキリしたいという東大生は非常に多いです。こうして普段から考える力が自然と鍛えられているわけですね。

そして、このような問いを考える際に、必ずしも「正解」を出そうとする必要はありません。想像力を養ううえで重要なのは、常識を疑う姿勢や多角的に物事を捉える視点だからです。仮説が間違っていても、「そういう考え方があったのか」と視野が広がって、後に生きてくるでしょう。

また、正解がないことを考える場面もあります。例えば2022年の東大の英作文では「『芸術は社会の役に立つべきだ』という主張について、あなたはどう考えるか。」という問題が出ました。絶対的な答えのない、難しい問いですね。みなさんなら、どう答えるでしょうか?

もちろん東大生でも普段からこんなことを考えている人はそう多くはないでしょう。

それでも普段から思考のトレーニングを積んでいれば、「芸術の意義や価値にはどんなものが考えられるか?」とか「役に立たないとしたらどういう場合だろう?」といった具体的な視点から、自分なりの考えが構築できると思います。英語力よりも思考力の差がはっきりと出る問題だと言えますね。

記事の冒頭の問いをどう読んだ?

さて、ここまで東大に合格する人は考えるトレーニングを積んでいるという話をしてきましたが、ここでちょっとイジワルな質問をしたいと思います。

私はこの記事の冒頭で「東大に合格する人は、勉強を勉強だと思っていない人たちだ」と述べました。おそらくみなさんは「どういうことだろう?」と感じたことでしょう。

そのとき、そのままスーッと文章を読み進めましたか?

それとも、いったん立ち止まって、自分なりの仮説を立ててから読み進めましたか?

「おそらくこういうことなのではないか」と思って読み進めた人は、どれくらいの数いらっしゃるでしょうか。

このような何気ない瞬間でも、考える力をトレーニングするきっかけにすることができます。ついそのまま読んでしまったという人は、日常の「なぜ?」に対して仮説を立てる習慣をぜひ意識してみてください。

青戸 一之 東大卒講師・ドラゴン桜noteマガジン編集長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あおと かずゆき

1983年生まれ、鳥取県出身。地元の進学校の高校を卒業後、フリーター生活を経て25歳で塾講師に転身。26歳から塾の教室長としてマネジメント業を行う傍ら、学習指導にも並行して携わる。29歳の時に入塾してきた東大志望の子を不合格にしてしまったことで、自身の学力不足と、大学受験の経験が欠如していることによる影響を痛感し、30歳で東大受験決意。塾講師の仕事をしながら1日3時間の勉強により33歳で合格。在学中も学習指導の仕事に携わり、現在は卒業してキャリア15年目のプロ家庭教師・塾講師を行う傍ら、ドラゴン桜noteマガジンの編集長を務める。著書に『あなたの人生をダメにする勉強法 「ドラゴン桜」式最強タイパ勉強法で結果が変わる』(日本能率協会マネジメントセンター)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事