「動物と人間が電気柵で共存」サバンナ生活の過酷 南アフリカにみる環境破壊と雇用創出のリアル

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

このフクムリ射殺の件が明るみに出ると、フクムリのファンだった人たちは、「ヒョウを殺すなんてありえない!」「村の人たちの方がいなくなるべきだ!」などと非難し、過激なコメントがネット上を飛び交いました。

私はこの事件の直後、被害にあった村を実際に訪問しました。トイレもないような貧しい家が並ぶエリアで、フクムリに家畜を食べられてしまった家の庭には木の枝で作られた小さな囲いがあり、その中にヤギが数頭入っていました。

私が訪ねた時はちょうど、この家のおじいちゃんが番犬を連れてハイエナ退治のパトロールから帰ってきた時でした。おじいちゃん曰く、フクムリによる被害だけではなく、毎週のようにハイエナが村の家畜を食べに来るとのことでした。

地域住民にも保護活動の輪に

今回はたまたま有名なヒョウが射殺されたため、これほど話題になりましたが、ここに住んでいる住民たちは日々こういった危機にさらされながらも、自分たちの貴重な財産を守り、一日一日を生きていくために必死に生活しているのです。

私の職場はサバンナです! (14歳の世渡り術)
『私の職場はサバンナです! (14歳の世渡り術)』(河出書房新社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

クルーガーエリアには保護区と地域コミュニティでうまく連携が取れているところもたくさんあります。しかし、すべてのエリアでこうした連携が取れているわけではなかったのです。そのため、保護区と地域コミュニティ間の軋轢だけではなく、地域コミュニティの間でも不平等が生まれてしまい、彼らの関係の悪化にまでつながってしまうことがあります。

だからこそ、その地域で暮らす人々の暮らしを尊重しつつ、同時に地域住民にも保護活動の輪に参加してもらう方法を模索し続けなければなりません。私が活動している保護区では、住民に無償で観光業(サファリ業)に従事できるようなトレーニングや教育機会を提供し、その地域から優先的にスタッフを雇っています。また、地域コミュニティ側でも獣害対策が整っており、コミュニティとの良好な関係が築かれています。

太田 ゆか 南アフリカ政府公認サファリガイド

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおた ゆか

1995年、アメリカ・ロサンゼルス生まれ、神奈川県育ち。南アフリカ政府公認サファリガイド。立教大学観光学部在学中に、南アフリカのサファリガイド訓練学校に留学し、資格を取得。大学卒業後、2016年からガイドとして活動している。野生動物の保護活動にも取り組み、サバンナの魅力と現状を広く伝えようと、様々な情報や写真をSNSでも発信している。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事