米国の学者8人、「私なら70年談話をこう語る」 アジアの平和のために何を語るべきか

拡大
縮小
リーランド・スタンフォード・ジュニア大学(通称:スタンフォード大学)の象徴である時計台(手前)と時計塔(写真:anakinz/PIXTA)
8月15日の終戦の日に向けて、世界の日本研究者たちが活発に発言をするようになっている。5月5日には歴史学者187人が署名する形で「日本の歴史家を支持する声明」を明らかにしたばかり。5月15日には、8人のスタンフォード大学の研究者が、それぞれ、「自らが首相であれば何を述べるか」をテーマに「太平洋戦争終結70周年に考える」を作成し、そのブックレットを公表した。
東洋経済オンラインでは、その全編を公開する。研究者らの自由な意思による声明が、ともすると窮屈になりがちな日本国内においても、広範な議論を呼び起こすキッカケになることを期待したい
なお東洋経済オンラインでは、同時に英語版も公開している。合わせてお読みいただきたい。
(編集部)

 

<前文>

8月15日、安倍首相は第2次大戦終結70周年を記念する談話を発表する。戦後50周年(1995年)の村山談話、そして60周年(2005年)の小泉談話に続くものだ。

どのような談話になるのか、いろいろな所で議論をよんでいる。村山談話と小泉談話を踏襲して、アジアの隣人たちを苦しめたことへの反省を表明し、過去の日本の侵略行為と植民地支配に対して謝罪し、世界の平和のために将来にわたって国際協調を推進することを誓うのか? 村山談話・小泉談話で使われた「植民地支配と侵略によって」日本が「多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与え」たことへの「痛切な反省」と「心からのお詫び」を表明する、という表現をそのまま使うのか? あるいは、そうした言葉を繰り返すのではなく、「積極的平和主義」という新しいアプローチを強調するのか? 安倍首相を「国粋主義的」な歴史観の先導者とする批判にどう応えるのか?

談話の文言は、近隣諸国だけでなくさまざまな国の政府、また世界中の専門家たちによって精査されるだろう。日本の将来の方向性を占う重要な指標と考えられるからだ。もっと重要なことには、安倍談話が北東アジアの近隣諸国(特に中国・韓国)およびアメリカと日本との関係を大きく変えていく可能性もある。当然のことながら、首相が談話に何を盛り込むべきであり、何を盛り込むべきでないかについて、すでに多くの論者が議論に参加している。日本政府は戦後70年談話について検討する16人のメンバーからなる有識者会議を設けて、この夏までに議論をまとめることになっている。

次ページもし自分が日本の首相だったら?
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT