大量破壊兵器から命守る「センシング」日本の実力 経済安全保障という新たな舞台でも再び脚光

✎ 1〜 ✎ 56 ✎ 57 ✎ 58 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

政府案で注目すべきは、駅や空港のみならず、災害現場の危険物質や工場等の有害物質も検知できる分析システムの実現を目指していることである。つまり防災や治安、防衛、民間の幅広い分野で活用でき、安全・安心な社会を支える「マルチユース(多義的)」な技術を念頭に置いている。防衛産業であれ、製造業であれ、素早く危険を検知する技術は人々の命を守ることにつながる。

センシング技術の社会実装にあたり、これまでの大きな課題は誤検知だった。検知できる剤や危険物質を増やすとともに、検知の精度を高めていくことが重要だ。あわせて、イラクなど紛争地で活用された日本企業のネットワークカメラや、飛躍的な発展を遂げた画像解析AIと組み合わせることで検知能力の向上が期待できる。

マルチユース技術としての社会実装と国際展開

かつてサリン事件や炭疽菌テロ事件の惨劇を目の当たりにした政府当局者や研究者の熱意は、検知技術の開発につながった。

そしていま世界は、大量破壊兵器を保有し、その使用にあたり自国の兵士を捨て駒にすることもいとわない国々やテロリストの脅威にさらされている。

CBRN脅威のセンシング技術は警察、防災、防衛、医療、産業界、そしてアカデミアの専門家が、ともに磨き上げていくべきマルチユース技術である。国民の命を守る技術の社会実装において、組織の垣根があってはならない。数千億円規模のK Programには、重要技術をめぐるエコシステム構築に向け、日本の英知を引き寄せる場としての力(convening power)があるはずだ。

さらに、この技術はアメリカや同志国とともに共同研究を進め、国際協力でも活用されるべきだろう。そのツールの1つが政府安全保障能力強化支援(OSA)である。OSAが想定している警戒管制レーダーのように、脅威をいち早く検知するセンシング技術は、日本が堂々と国際展開し、世界に貢献できる技術である。

(相良祥之/API主任研究員)

画像をクリックすると連載記事一覧にジャンプします
地経学ブリーフィング

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

『地経学ブリーフィング』は、国際文化会館(IHJ)とアジア・パシフィック・イニシアティブ(API)が統合して設立された「地経学研究所(IOG)」に所属する研究者を中心に、IOGで進める研究の成果を踏まえ、国家の地政学的目的を実現するための経済的側面に焦点を当てつつ、グローバルな動向や地経学的リスク、その背景にある技術や産業構造などを分析し、日本の国益と戦略に資する議論や見解を配信していきます。

2023年9月18日をもって、東洋経済オンラインにおける地経学ブリーフィングの連載は終了しました。これ以降の連載につきましては、10月3日以降、地経学研究所Webサイトに掲載されますので、そちらをご参照ください。
この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事