ミシガン大学の心理学教授で、内部対話の科学研究分野では一流の専門家であるイーサン・クロスは、「おしゃべり(チャッター)」を「内省という私たちの並外れた能力を恵みではなく呪いに変えてしまう、循環的でネガティブな思考と情動」と定義している。
過去についてくどくど考えたり、未来についてあれこれ心配したりするような、頭の中のネガティブな独り言は、無慈悲なものにも、人を衰弱させるものにさえもなりうる。
とはいえそれは、内部のサウンドスケープの一面でしかない。現代の内部対話は、そのメッセージがネガティブであろうと、ポジティブであろうと、ニュートラルであろうと、高速で、高音量だ。
クロスが言うように、「頭の中の声は、きわめて早口だ」。「内的発話(内言)」は毎分約4000語――外的発話(外言)の10倍の速度――に濃縮されているという発見に基づいて、クロスは現代に生きる人々の大半は、どんな日にも、一般教書演説320回分ほどに相当する内的独白に耳を傾けなければならないと推定している。
騒音の特質を理解する
それでは、外部と内部の騒音から成るこのハリケーンの中で、人はどうやって平穏を見つければいいのか? 明確さと驚嘆の念をどうやって見つければいいのか? 意義や目的にどうやって波長を合わせればいいのか?
最初のステップは、騒音の特質を理解することだ。騒音とは何か? 騒音はどのように作用するのか? なぜ私たちの世界に蔓延しているのか? 今日の「注意の貧困」はたんに、インターネットや、ワーカホリック(仕事中毒)の傾向、あるいはおしゃべりな文化やグローバルで困難な出来事の副産物ではない。聴覚と情報と内部の干渉の複雑な相互作用の結果なのだ。
騒音が騒音を生む。
(翻訳:柴田裕之)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら