仕事抱える人が知らない「部下に丸投げするコツ」 上手に仕事を割り振るためにどうすればいいか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「最近忙しくしているようですが、このスケジュールでできますか?」「新しいチャレンジになると思いますが、〇〇はできますか?」「無理しないでください」「難しいようでしたら、気にせず言ってください」など。

これらは「選択肢の提示」と「負担の配慮」の役割を果たします。

「これは仕事なんだから、できる/できないじゃなくて、やるんだよ」という昔ながらのスタンスでは、現代では通用しません。

メンバーの健康管理は、リーダーやマネージャーとしてとても重要です。無理なアサインが、良い結果を生むことはありません。相手の負担を考えて、断る余白がある依頼を心がけましょう。

任せるコツ3「好意」を伝える

『任せるコツ』(すばる舎)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

正しい丸投げをするうえで、「好意」は重要です。

「去年の面談で、地方創生に興味あるって言っていたから、ずっと探してたんだけど、近いカテゴリーの仕事があるからお願いできるかな?」

「仕事ぶりを見てると、こまかいこともミスなく丁寧に進めてるから、提案資料の校正係を受けてもらえるかな?」

「自分のことを覚えててくれている」「よく理解してくれている」ということは、お互いの「好意」として捉えられ、依頼を受け入れやすくします。

社会心理学者が提唱し、人を動かす原則として有名な「チャルディーニの法則」にも、「好意」は要求を通りやすくする重要なファクターとして紹介されています。

ここで改めて部下に仕事を正しく丸投げする3つのコツを振り返ってみましょう。

※外部配信先では図表を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください

正しく丸投げするためには、まず依頼する相手の立場にたってみることが基本です。そのほか、本書では任せるための心理法則やテクニックなどを多く記載しています。皆さんもぜひ仕事場で実践してみてください。

山本 渉 クリエイティブディレクター/コピーライター/作家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまもと・わたる / Wataru Yamamoto

国内最大手の広告マーケティング会社勤務、クリエイティブディレクター/コピーライター/作家。高校を中退して引きこもりを2年以上経験。コミュニケーションに対する苦手意識を持ったまま、広告会社のコピーライター職に就く。数え切れないほどの失敗と挫折を経験しながら、「伝える」と「伝わる」の違いと、その先の「動かす」手法を習得していく。その結果、「伝わる」コミュニケーションで成果を出し、数々の担当商品の大ヒットに貢献。世界で最も権威のある広告賞カンヌライオンズでグランプリの他、東京コピーライターズクラブ新人賞、ACC賞ベストCMプランナー賞など多くの賞を受賞。この「伝わる」手法をまとめたものを、大学や業界の研修、コピーライター養成講座等で講義し、好評を博す。2023年に上梓した初の著書『任せるコツ』(すばる舎)が2024年のビジネス書年間ベストセラーにランクイン。

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事