「ゲーム依存の子」無理にやめさせることの大弊害 「ゲームは悪」と決めつけず親子で向き合うには

拡大
縮小
ゲームに熱中する子どもと、親はどう向き合うべきなのでしょうか(写真:years/PIXTA)

「ゲーム依存」「ゲーム障害」という言葉が生まれて10年以上になる。子どもがゲームに熱中していると、ゲーム依存ではないかと不安になる保護者は多いだろうか。ベネッセの調べによると小中学生が1日にゲームをする時間は1時間程度が最も多く39%、次点が2時間の24%となっている。1日のプレイ時間を決めている家庭は8割に上る。 

当記事は弁護士ドットコムニュース(運営:弁護士ドットコム)の提供記事です

だがその約束を守らせるのに苦労している保護者もまた多いのではないか。中学生の息子を持つ母親は「学校の保護者会でも、担任の先生から必ずゲームとの付き合い方についての話があります。保護者たちの集まりでも、子どもがゲーム依存ではないか、と心配する声は必ず聞きますし、反抗期とゲームは2大テーマです」と話す。 

とはいえ、子の成長にともなって親がコントロールし続けることもできなければ、一概にゲーム=悪と切り捨てることもできない。親はどのように向き合うべきなのだろうか。ゲームと医療で人々を健康にすることを目的として、医師たちが発信を始めている。その一人の医師を取材した。(ライター・和久井香菜子) 

ゲームの電源を切られて暴れ出す、不登校でゲーム三昧…

亀田ファミリークリニック館山の家庭医である近藤慶太医師は、「安易に『ゲーム依存』という診断を得ることで問題を片付けないでほしい」という。近藤医師は、クリニックで家庭医として働くかたわら、ゲームと医療で人々を健康にすることを目的とする一般社団法人Dr.GAMESの代表理事も務める。 

近藤医師のところには、このような相談があったという。 

「中学生の息子Aが、時間になってもゲームをやめない。怒って親がゲームの電源をプツリと切ると、Aが怒り狂って暴れ出した」 「子どもが不登校になり、ゲーム三昧の生活をしている。ゲームのせいで不登校になったのではないか」 

これらの行動はゲーム依存が問題なのだろうか。近藤医師は、「なぜゲームに夢中になるのか」の原因を考えて欲しいと言う。 

次ページ現実世界の問題を解決しなければ改善には向かわない
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT