栗山氏は高い実績を上げながら、常に「謙虚であれ」と自分を戒めている節がうかがえます。たとえば、
「(コーチに対し)本当にすみません。お待たせしてすみません」「(投手に対し)ごめんな、流れが悪いところで投げさせて」など、プライドにこだわることなく、謝ることを厭いません。
知ってるふりをせず、素直に聞く
映画には、「スライダーとかってさ、必要なのは基本的に握り?」とダルビッシュに尋ねるシーンが映っていました。
何かわからないことがあれば、知ってるふりではなく、すぐに誰かに素直に聞く。常に「学び続ける姿勢」を貫き通していました。
長々とした説教はしないことを心がけているとのことで、彼の挨拶やスピーチは基本、短く、伝わりやすいのが特徴です。
ダラダラしゃべりではなく、瞬間的に相手の心に響く、歯切れのいい言葉を使うよう、心を配っているのです。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら