渋沢栄一は「定年後」に一体何をして過ごしたのか 77歳で完全に引退、社会事業や公共事業に専念
現在、明治神宮内苑には、社殿を中心に72ヘクタールの広大な森林が広がっている。東京ドーム15個分にあたるこの森林は、驚くべきことに、何もないところに一から人工的につくり上げたものなのだ。
神宮の森は、林学者の本多静六が中心になって「天然更新」をキーワードに、人の手を離れて永遠に繁栄する森をイメージしてつくった。東京の気候に適した常緑広葉樹が植林されていったが、十万本が国民からの献納であった。
社殿と内苑の造営はちょうど大戦景気の最中で、物価が高騰したため、人件費が急増してしまった。そこで献木を募ったり、労働力については青年団に依存したりしたのである。そんな青年団の中心メンバー・田澤義鋪(よしはる)によれば、280近い青年団体から一日に1万5000人が神宮造営に奉仕したという。
1924年に完成した神宮外苑
いっぽう外苑だが、関東大震災などもあって、大正13(1924)年にようやく完成したのだった。
神宮外苑といえば、銀杏並木で有名だ。並木路は青山通り沿いから真っすぐに軟式野球場の噴水まで延び、球場の先には聖徳記念絵画館がそびえ立つ。現在、外苑の銀杏は146本、樹齢は100年以上を数え、最大樹高24メートルに及ぶ。
この街路は、折下吉延博士によるもので、博士の工夫が隠されている。青山通りに近づくほど樹の背が高くなっているのだ。その差は最大7メートル。つまり、樹木を下り勾配に配置するという遠近法を用いて、路に奥行きと広がりを与え、見事な景観をつくりあげていたのだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら