「不安を感じる人」の心がすっと楽になる考え方 ユング心理学で考える失敗に対する向き合い方

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

心理療法ひとつとっても、固定的なやり方はなく、治すために積極的に働きかけたりもしない。セラピスト(治療者)とクライエント(被治療者)双方の個性を大切にしながら、1人ひとりに合った形で展開していくことを大切にしている。

言うなれば、1人ひとりに寄り添う「やわらかい心理学」であり、自分とは何者なのか、自分の個性について理解を深め、自分らしく生きる方向へ導いてくれる心理学なのである。

人を不安にさせる「人生の昼下がり」

さて、このユング心理学の観点からいうと、多くの人にとって不安が顕在化してくるのは中年期ではないかと思われる。ユングは、中年期は36歳ごろから始まるのではないかと考え、この時期を「人生の正午」とも呼んだ。

人の一生を1日に換算すると、中年期というのはちょうど1日の真ん中あたりになるためである。

「正午」は「午前」でも「午後」でもなく、これまで過ごしてきた「午前」とこれから始まる「午後」がある、中間的な時間。人生においても、これまですごしてきた人生の前半の時期を経て、人生の後半にさしかかろうという時期が「中年期」である。

この時期にさしかかると、体力が落ちて身体が不調をきたすなど、若さが失われていくのを実感し、老いや死が現実的なものとして射程に入ってくる。また、仕事やプライベートでの転機を経験して、これまでなんとなくみんなと横一線の競争だったものが、だんだんと個人戦の様相を呈してもくる。

簡単にいうなら、人生の前半の時期は、学校や会社といった社会集団にいかに適応し、自分を位置づけていくかという「集団の時期」、後半は、仕事や家庭も一段落し、個人としてどう生きるかがよりフォーカスされる「個人の時期」と表せるかもしれない。

作家の芥川龍之介が自分の将来に対する「ぼんやりした不安」のため、35歳の時に自死したのは有名な話であるが、ユング自身も中年期にフロイトと決別し、以降何年にもわたる精神的な危機を経験した。中年期は、不安に捕まって死に引きずり込まれることもある「逢魔の時」といえるのかもしれない。

ただし、中年期が始まるのが36歳としたユングの考えは、彼の実体験に基づいているのではないかと思う。私の心理臨床経験では、これは必ずしも対応しない印象である。

次ページ不安を感じることはどの時点でもやってくる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事