
軽自動車の市場が拡大する中、三菱自動車が2023年5月25日に「デリカミニ」を投入した。全高1830mmに達する「スーパーハイトワゴン」で、4WDに力が入っているのも特徴だ。
アウトドアを楽しむ層へのアピールを狙っているといい、SUVテイストがデザインに活かされている。開発者は「デリカらしい力強い走りを強調したかった」と言う。

「デリカ」と聞けばピンとくる、三菱車ファンへの浸透を狙ったコンセプトだろう。せっかくのアセット(財産)を活用しない手はない。マーケティングの常道だ。
でも現在のデリカ、「デリカD:5」はデリカミニとは、コンセプトがあきらかに異なる。こちらは3列シートのミニバンだし、パワートレインはディーゼルだ。
ただし、未舗装路面を走破して家族とキャンプ場へ……といったイメージ訴求において、両車には共通点があるだろう。オーバーランダー(自動車でのキャンプを楽しむ人)がターゲットという点では、デリカD:5とデリカミニのコンセプトは近いと見えるのだ。
愛らしい顔つきがキャラクターを象徴
デリカD:5は、今の三菱自における旗頭的存在だけど、少なくともスタイリングの面では、デリカミニのほうが、より万人ウケしそうだ。
半円形のヘッドランプに、牙のように見えなくもない三菱車に共通のデザインテーマである「ダイナミックシールド」の特徴的なフロントマスクを持つ、デリカミニ。

三菱では、フロントマスクを動物に見立てて、「デリ丸。」という犬(のような)キャラを広告に使っている。なんで犬の“ような”というかは、「カレはデリカミニの化身。(犬かどうかは不明)」と、三菱自動車のwebサイトで説明されているからだ。
フロントマスクのイメージは、大小デリカで大きく異なる。デリカミニは、昨今の三菱車のなかでは、愛らしくもある顔つきで、それが「販売好調」(広報部)の理由ではないかと推測できる。

三菱の軽自動車には「eK」シリーズがあり、ヒンジドアの「ekワゴン」やスライドドアのスーパーハイトワゴン「ekスペース」、日産との共同開発でピュアEVの設定もある「ekクロス」……と、いろんなeKがある。
デリカミニは、SUVテイストのスーパーハイトワゴン「ekクロススペース」に代わって登場したクルマで、スライドドアと広い室内も、セリングポイントのひとつだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら