6月14日、岐阜市の陸上自衛隊の射撃場で、18歳の自衛官候補生が3人の隊員に小銃を発砲し2名が死亡、1名が重傷を負うショッキングな銃撃事件が発生した。この事件では小銃で撃たれた場合、人間がいかに簡単に死んでしまうかという冷徹な事実を自衛官、国民に見せつけた。
これが戦場ならばどうなるであろうか。隊員の防護や救命に関して陸自は、先進国はもとより、途上国からも大きく遅れている。陸自は他国に大きく遅れて、1992年に防弾チョッキの採用を始めたが、その実態はお寒い限りだ。先進国はもとより、途上国からも大きく遅れている。
実際に戦争、紛争という実戦が発生した場合、例えばアメリカ軍なら1個小隊で1人の戦死で済むところ、陸自ならば数倍、あるいは一桁多い隊員が死亡するだろう。それは防衛省と陸自の不作為、能力の欠如によるところが大きい。筆者は独身で子どもはいないが、もしいたら自衛隊には絶対に入れない。
陸自の防弾チョッキは1型、2型、3型、3型改が存在する。部隊では新旧4種類が混在している。それは調達数が少なくて更新がうまくいっていないからだ。
1型は砲弾の破片や拳銃弾などから身を守るためのソフトアーマーだけで、2型以降はソフトアーマーと小銃弾から身を守る防弾プレートが装着できる。だが2型以降でも予算がないために、防弾プレートが調達されず、ソフトアーマーだけが配備されている部隊が多い。
防弾プレートがなければまったく意味がない
つまり実戦では小銃弾で撃たれて死亡する可能性は極めて高い。今回の銃撃事件後に射撃訓練では要員が防弾チョッキを着用するようになったが、防弾プレートが十分にない部隊も多い。防弾プレートがなければ当然ながら、小銃弾は防げず、対策としてはまったく意味がない。しかも一定年数が経ったソフトアーマーは汗や水分で劣化して当初の性能を維持できない。1型などは本来破棄されるべきものだが、それがいまだに使用されている。
このため、上記のように陸自が戦闘になった場合、他国の将兵の何倍も銃撃によって死傷するだろう。それは陸幕の怠慢によるものだ。
政府は2015年から導入されている最新型の防弾チョッキ3型改をウクライナへ約1900セット、88式鉄帽2型6900個とともに供与した。3型が前後に2枚の防弾プレートを装備していたのに対して、3型改では脇腹、肩、股間に脱着式のプレートが追加されている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら