「遠方に住む高齢1人親」呼び寄せたほうがいい? 慣れない土地に住んでもらうため子がすべき事

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

それぞれを説明すると、人=いざというとき誰がどれだけ動けるのか、物=過ごすのに適した場所があるかどうか、お金=使えるお金がどれくらいあるか、夢=どう過ごしたいか、という感じです。いくら「自分はこんなふうに過ごしたい」という夢があっても、現実的にそれを叶えるには、人・物・お金の要素が欠かせないからです。

特にかけられるお金の枠を最初に決めると、自ずと選択肢が絞られてきます。

そして親と現実的な話をするときには、自分が何を心配に思っているかを伝えるとともに、「離れて住んでいると、私はここまでしかできない」という線引きも話したほうがいいでしょう。それが判断材料になることもあります。

家族だけで話を進めるのが難しいと感じたら、かかりつけ医や介護者など、関わりのある第三者の意見を取り入れるのも手。年を重ねる中で予測される体の変化など、元気なときには想像がつきにくい現実について、客観的な意見を聞いてみるのも、1つの判断材料になると思います。

医療者や介護者との関わりが何もなければ、まずはお住まいの地域の地域包括支援センターに相談してみましょう。

「最期まで1人暮らし」も可能

この連載の一覧はこちら

なお、高齢であっても、本人とまわりの理解と覚悟があれば、最期まで1人暮らしを続けることは可能です。

実際に私の患者さんのなかでも、最期まで自宅で1人で過ごした方もいます。離れた場所にいる家族としては、本人の希望をどこまで覚悟を決めて見守れるかが問われることになります。

1人暮らしを続けるのか、呼び寄せるのか、これらは正解がある問題ではないため、それぞれの希望と現実との折り合いをつけながら、後悔のない選択をしてほしいと思います。

(構成:ライター・松岡かすみ)

本連載「がんでも認知症でも『在宅ケア』のすすめ」では、ご家族の在宅ケア、介護のお悩みを受け付けております。お悩み相談は、こちらのフォームよりお願いします。
中村 明澄 向日葵クリニック院長 在宅医療専門医 緩和医療専門医 家庭医療専門医

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかむら あすみ / Asumi Nakamura

2000年、東京女子医科大学卒業。国立病院機構東京医療センター総合内科、筑波大学附属病院総合診療科を経て、2012年8月より千葉市の在宅医療を担う向日葵ホームクリニックを継承。2017年11月より千葉県八千代市に移転し「向日葵クリニック」として新規開業。訪問看護ステーション「向日葵ナースステーション」・緩和ケアの専門施設「メディカルホームKuKuRu」を併設。病院、特別支援学校、高齢者の福祉施設などで、ミュージカルの上演をしているNPO法人キャトル・リーフも理事長として運営。近著に『在宅医が伝えたい 「幸せな最期」を過ごすために大切な21のこと』(講談社+α新書)。

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事