「和食より地中海食が良い」が科学的でない理由 間違いだらけの「エビデンスのある健康的食事」
地中海食が脚光を浴びている
「科学的根拠」「エビデンス」という言葉が世の中に浸透してきています。「ハーバード大の研究では……」というような引用が、至る所で聞こえる時代です。特に、どういう食事をとれば健康になれるかという「エビデンス」には興味をひかれる方が多いのではないでしょうか。
食事でいえば、地中海食(地中海式食事)が脚光を浴びています。豆、野菜、果物、魚介、オリーブオイルなどがメインで、肉は少なめ。確かに健康に良さそうですね。日本といえば和食ですが、よく「地中海食が一番エビデンスがある」「和食は(健康に良さそうだけど)エビデンスがない」という表現を耳にします。
それ自体がすごく誤りなわけではないですが、もし「地中海食>和食」のような認識でしたら、それは科学的とは言えません。また、そう受け取られるような表現は、科学的なコミュニケーションとしてはバツです(大変恥ずかしながら、自分も以前はそのような表現をしていたのでとても反省しています……)。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら