「子に内定が出ない」嘆く親に伝えたい過酷な現実 売り手市場とはいえ、今の就活は激化している

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

この親子間における認識のギャップは、2019年2月に当スクールで実施したアンケートでも明らかになっています。「就活中に親子間で感じたギャップ」の1位が「就活で内定を取ることの厳しさについて、(親が)理解してくれない」。当スクールに通う学生の実に35%が、このように感じていたのです。

さらに、その親子間のギャップを感じた理由を尋ねたところ、以下のような意見が集まりました。

「親は、大学名とGPA(学業成績)、TOEICのスコアだけで内定が取れると楽観視している」(早稲田大学生)

「父が高学歴であり、バブル期に就職したこともあって就活に苦労した経験がないため、今の就活を少し軽視していたように感じた」(法政大学生)

「世間は就職がしやすいと言うが、それは全会社に当てはまることではないと親が理解していない」(名城大学生)

「どれだけ就活が大変なのか、親はまったく理解していない。そのため、就活以外の活動(バイト、サークル、家事など)を減らすと、『お前はサボっている』と悪口を言われる。バブル時代と一緒にしないでほしい」(名古屋大学生)

親子間で感じたギャップ
(出所:『子どもを一流ホワイト企業に内定させる方法 改訂新版』、図版制作:一企画)

このアンケートでは、ここで紹介した以外にも「親が、今の就職活動の実情を知らない」「大変さを理解してくれない」などの意見が目立ちました。実際、親御さんの時代と今の学生さんとでは、就職活動の様子は一変しています。端的に言うと、学歴にかかわらず、競争が激化しているのです。

就職活動が激化している「3つの要因」

その背景には、次の3つの要因が挙げられます。

① 就活が自由競争化した

まず1つめは、就活が自由競争化したことです。

親御さんの世代の就職活動は、学内の求人票か教授や研究室からの推薦、あるいは固定電話や葉書を駆使しての企業とのやり取りが中心でした。そもそも応募者も限られており、1社あるいは数社に応募すれば、おおむねその中から内定をもらえました。

しかし現在の就活では、大学の就職課は影響力を失い、推薦もなくなりました。理系であっても例外ではなく、トヨタ自動車が理系の推薦採用を廃止するなど、推薦の廃止が増加しています。その代わりに、それぞれの学生がリクナビやマイナビといった「新卒就活サイト」を通して、自由に応募する形が基本です。

これによって、誰でもが希望の企業に応募できるようになった反面、各業界のトップ企業や人気企業ランキング上位の企業に応募が殺到するようになりました。

応募自体もウェブ上ででき、ほんの数分しかかからない企業も多いため、「名前がよく知られている企業」には定員数の何百倍、何千倍もの学生の応募が集まります。その中から「内定」という数席をめぐって、誰もが争っている状況なのです。

次ページ「大学生」が増えすぎてしまった
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事