
スバルが、「クロストレック」を発売した。クロストレックとは、これまで日本では「XV」と呼ばれていたモデル。2022年9月に発表し、日本ではこの春より発売を開始した3代目になって、北米と名称が統一された。
乗ると、たいへんよくできていて、価格と内容とのバランスがすばらしい、と感心。このところ、スバルのプロダクトはどれもデキがよく、クロストレックも期待を裏切らなかった。

今回、クロストレックなる名称を、あえて日本でも使用することになった理由はなんだろう。
その背景には、日本で(も)SUV/クロスオーバーの人気が衰えず、よりダイレクトにイメージがわく「クロス(オーバー)+トレック(トレッキング)」の車名がふさわしいとする考えがあったはず。
インプレッサの派生車ではない!?
新型クロストレックは、去る2023年4月20日に価格発表されたばかりの新型「インプレッサ」と基本プラットフォームを共用する。そこにもおもしろいストーリーがある。
「従来なら、インプレッサのデザイン開発をしてから、派生車種としてクロストレックを手がけますが、市場でのSUV人気から今はクロストレックがメイン車種。クロストレックから開発をスタートしました」
デザインを担当したスバルデザイン部の井上恭嗣氏は、4月に一般道で試乗させてもらった際、私に背景をそう説明してくれた。ちょっとびっくり。

今までなら、こうした記事でもインプレッサを基準にしてクロストレックの特徴を説明していたが、今は逆か。たとえば、「クロストレックの最低地上高は、インプレッサより約70mm高い」ではなく、「新型インプレッサの最低地上高はクロストレックより約70mm低い」と書くべきなのだろう。
それはともかく、4ドアにハッチゲートをそなえたインプレッサの全高は1515mm(ガソリンエンジン車は1450mm)。対するクロストレックは1575mm。全長はクロストレックが5mmだけ長くて、4480mmだ。2670mmのホイールベースは、インプレッサもクロストレックも同一だ。全幅はインプレッサが1780mmで、クロストレックは1800mmちょうど。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら