一流の人ほど「睡眠に投資する」超合理的な理由 体内時計が狂うと夜中トイレに起きてしまう

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

このように、睡眠を起点に考えて自分のパフォーマンスを発揮する環境を整えることを、私は「睡眠投資」と呼んでいます。

毎日ぐっすり眠れれば、起きている間ずっといいコンディションでいられるため、生産性が格段に高まります。

1日のなかで連続したもっとも長い時間を占めるものが睡眠であり、睡眠時間次第でほかの活動のリズムも決まりますから、とても賢明なスケジュールの立て方といえるのです。

もし、どうしても翌日までにやらなければいけないことがあるときは、夜に粘るのではなく、いつもどおりの時間に寝て、早く起きましょう。

つまり、遅くまで仕事をして朝方に眠るのではなく、いつもどおりの時間に就寝して3~4時間だけ眠り、早く起きて仕事をする、ということです。

心身の健康を維持する最低限の「4時間」

眠っている間に細胞の修復を行ってくれる成長ホルモンは、「眠りはじめの4時間」に出ることがわかっています。

この最初の4時間だけでも確保できれば、心身の健康を維持する最低限の睡眠を確保することは可能です。

さらに、起きてから時間が経てば経つほど脳の働きは鈍くなるので、夜中に粘って作業することはとても効率が悪いのです。

また、「こまめに睡眠時間を調整する」ということも有効です。

『ぐっすり眠る習慣』(アスコム)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

たとえば、1時間睡眠を削ってしまったら、翌日はちょっとでも早く帰り、不足した1時間の睡眠を取り戻すこと。つまり、プラス1時間長く眠るのです。

これでプラスマイナスゼロになります。

同じように、週の前半で連続して睡眠時間が不足したら、週の後半にちょっとだけ長寝して調整しましょう。

15分程度の昼寝もパフォーマンスアップに効果がありますので、ぜひ積極的に取り入れてみてください。

連休もあり、気候もよくて眠りやすい5月こそ、睡眠を見直すチャンスです。

この機会に、ぜひいい睡眠習慣を身につけ、自分の能力を最大限に発揮できる毎日にしていきましょう。

白濱 龍太郎 睡眠専門医

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

しらはま りゅうたろう / Ryuutarou Shirahama

医学博士、産業医。医療法人RESM新東京・新横浜理事長。日本オリンピック委員会・医科学強化スタッフ、TOKYO2020選手用医師。日本睡眠学会評議員、総合診療専門医、社会医学系指導医。福井大学客員准教授。筑波大学医学群医学類卒業。東京医科歯科大学大学院統合呼吸器病学修了。

東京共済病院、東京医科歯科大学附属病院を経て、2013年に「RESM新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニック」を開設。睡眠時無呼吸症候群やナルコレプシーなどの睡眠にまつわる病気を適切に診断するために、最新の医療機器を導入し、日本睡眠学会認定施設として専門医療を提供している。主な著書・監修書に『1万人を治療した睡眠の名医が教える 誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法』『ぐっすり眠れる×最高の目覚め×最強のパフォーマンスが1冊で手に入る 熟眠法ベスト101』『ぐっすり眠る習慣』(以上、アスコム)、『こんなに怖い 図解 睡眠時無呼吸症候群』(日東書院本社)など多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事