「30代で部長に大抜擢」若手が離れたまさかの顛末 抜擢せず組織を活性化「ボスマネジメント」とは

拡大
縮小

入社当時から恩師として慕ってきた前部長を、自分の「部下」として扱った。この態度が極端すぎたのだろう。組織を大きく変えるために、若手中心でアイデアを出そうとした姿勢も反発を招いた。

この32歳の部長は、次第にリーダーシップを発揮できなくなり、方針転換を余儀なくされた。当初、支持していた若手社員も心が離れていった。

なぜ、こうなってしまったのか?

抜擢人事3つのメリット

まずは、抜擢人事を考えるうえで、そのメリットとデメリットについて整理していこう。

最初に、抜擢人事のメリットである。3つのメリットを挙げたい。

・組織の活性化が期待できる
・若手のキャリア形成が促進される
・組織のイノベーションを促進する

1つ目のメリットは、若手の力を活用して、組織を活性化させることだ。

一般論だが、若手のほうが新しい技術やトレンドに対応しやすく、柔軟な発想を持っている。このため、既存のやり方にとらわれず、新しい取り組みや戦略を進めることが容易になるだろう。

2つ目のメリットは、若手のキャリア形成と人材育成が促進されることだ。

抜擢人事を通じて有望な若手社員にチャンスを与えることで、彼らのキャリア形成や自己成長を促すことができる。

3つ目のメリットは、組織のイノベーションを促進することだ。

新たな市場や製品、サービスの開発に積極的な若手なら、ベテランよりもリスクをとる意欲も持っている。過去の延長線上で物事を考えず、新奇性の高いアイデアで組織改革を促すことができる。

次に、抜擢人事のデメリットを見ていこう。デメリットについては、2つ挙げたい。

・上下関係や年功序列が乱れることがある
・抜擢された若手が疲弊することがある

1つ目のデメリットは、上下関係や年功序列が乱れることだ。

抜擢人事により若手が急速に昇進することで、上下関係や年功序列が乱れる。

32歳の部長の例は、典型的だ。元上司や、年上の部下がいる場合、若手部長がリーダーシップを発揮しようとすると、多くの場合、一筋縄ではいかない。また、同僚たちからの反発や嫉妬が生じることも考えられる。関係性やそれぞれの性格、価値観にもよるが、理屈ではうまくいかないことも多い。

2つ目のデメリットは、抜擢された若手が過労やストレスで疲弊することがある。

抜擢された若手は経験不足により、問題解決や意思決定に苦慮することも多い。周りからの妬みなどがあれば、(年上の)部下や同僚からサポートが得られず孤立することもある。

次ページ抜擢人事をせずに成功した事例の紹介
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT