SNS「見るだけで発信しない人」が失ってる3つの事 「仕事も人生も・・・」上手に使うコツも一挙解説

拡大
縮小

人とのつながりを増やし、機会を広げるという観点においては、SNSの運用は「安定して長く続ける」ことが大切です。

一時的に無理をしてリソースを投入しても、その後に運用が止まってしまっては意味がありません。

最後に、自分のペースで安定してSNSを運用するためのコツを紹介します。

無理なく「SNS運用」を続けるコツは?

① 「専門性」や「有益性」にあまりこだわらず、「自分らしい発信」を心がける

「有益な発信」を目指すのもよいですが、SNSでは「自己開示が十分になされ、共感を呼ぶような発信」が好まれます

「教える」という上から目線ではなく、できるだけ自然体で、自分の個性や人柄を表すような投稿を心がけましょう。

それが、信頼醸成やつながりの拡大に発展していきます。

② 自分だけの「コンテンツアセット」を構築し、運用する

毎回、新しい投稿ネタを考えるのは大変です。そのようなときは、過去の投稿を見直し、今の気持ちでそれをリメイクしてみるのも良いでしょう。

一回発信しただけでは、意外なほどに自分の考えは伝わっていないものです。

繰り返し発信するコンテンツを自分オリジナルの「アセット」として運用することが、自己ブランディングの基礎となります。

③ 「自分からの発信」だけではなく、他者との「交流」を意識する

SNS運用を始めたばかりの頃は、反応も増えず、手応えの不足を感じることもあります。大切なのは、自分の投稿だけに反応を増やそうとする考えではなく、まずは他者の応援をしようとするGiveの精神です。

SNSも、人間があつまる「社会」です。他者の投稿にリアクションし、積極的に交流しようとする姿勢が、自分に対する信頼を醸成することになります。

④「目先の数字」にこだわらず、「楽しむ」ことを意識する

ビジネスパーソンがSNS運用に取り組む場合、つい数字を強く意識しすぎてしまうことがあります。

数字だけを見ていると運用がつらくなってきますし、「数字」だけにこだわっているアカウントだと思われるとマイナスの印象を与えてしまいます。

焦らず、できるだけ楽しもうとすること。それこそが、長く、価値あるSNS運用が続けられるコツです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT