「逆境に弱い子」の親がしてしまっている3大NG言動 逆境に対する「不快なイメージ」を変えてあげよう

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

このようにして、目の前の逆境に立ち向かうモチベーションをつくります。

スピードスケートの髙木菜那さんが足を痛め、練習もまともにできない、大会でも結果が出ないという苦しい状態のときに、私は彼女にこう伝えました。

「今は悔しい思いをしてもかまわない。この苦難を乗り越えた先に必ず幸福が待っているから」

この言葉が彼女の支えになったと新聞等で報道されました。

成長した将来の自分が、今の逆境を乗り越える大きな原動力になります。ただ、逆境を乗り越えている自分がイメージできないということもあるかもしれません。そんなときは自分以外の人を参考にすればいいのです。

こどもに自分の逆境を乗り越えた話や、他の人の話を聞かせてあげるのもいいです。

こどもといっしょに成長していくことが大切

その際は、先の問いかけの事例の中の「成長した自分」を他の人に置き換えてくださいね。

以上シンプルではありますが、『超メンタルコーチングBOOK』より厳選してご紹介させていただきました。

こどもは周りの人の影響を強く受けます。

こどものやり抜く力と自己肯定感を一気に高める 超メンタルコーチングBOOK
『超メンタルコーチングBOOK』(KADOKAWA)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

親や指導者のサポート次第で、良い方向にも悪い方向にも行ってしまいます。

「すごい才能があったのに、あの指導者によってつぶされた……」「悪い子じゃなかったのに、親の影響でグレてしまった……」よく聞く話ではないでしょうか。

親や指導者がこどもをよく見て、その場面によって適切な言葉がけをしなければいけません。

こどもと向き合い、変化に気づいてあげてください。過剰なサポートは禁物ですが、苦しそうならサポートしてあげてください。

そのために、ベストな言葉がけ、ベストなアプローチ法を身につけていきましょう。

こどもとあなた自身がともに成長していき、望む結果を得られることを心よりご祈念いたします。

飯山 晄朗 メンタルコーチ、人財教育家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いいやま じろう / Jiro Iiyama

富山県高岡市出身。石川県金沢市と東京青山にオフィスを構え、全国で活動している。メンタルコーチを務めたアスリートがリオデジャネイロ五輪で銅メダル、平昌五輪で金メダル、東京五輪で金メダルを獲得。また高校野球で、歴史的大逆転劇で甲子園出場を決める、24年ぶりの甲子園決勝進出など、その実績は数えきれない。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事